寺子屋塾

わからないところからコミュニケーションは始まる(つぶやき考現学 No.31)

お問い合わせはこちら

わからないところからコミュニケーションは始まる(つぶやき考現学 No.31)

わからないところからコミュニケーションは始まる(つぶやき考現学 No.31)

2022/10/12

書く前から
人にわかるように書こうとして、
「わたしは書けない」「書くのは苦手」と
おもってしまうことがある。
 
しかし、どんなに人にわかるように
書いたとしても、
読んでわかるかどうかは、
それを書いた人ではなく、
読んだ人が決めること。
 
どんなにわかりやすく書いたつもりでも
わからない人にはわからないし、
こんなこと、わかるはずない!と
とってもわかりにくく書いても
おもいがけず伝わってしまうことだってある。
 

たとえ読んだ人がわからなかったとしても、

読んだ人が「わからない」と言ってくれれば

そこからコミュニケーションを始められるし、

どうしたら「わかる」ように書けるか

そこから工夫することもできるはずだ。

 
「わかる」か「わからないか」について

必要以上にとらわれずに、
とにかく書き始めてしまえば、
それまで動いていなかった脳が動き出す。(1996.10.31)

※井上淳之典のつぶやき考現学 No.31

 

COMMENT:

一昨日10/10に投稿した「今日の名言」

文章を書くことがテーマでしたね。

 

書いた文章が「わかる」かどうかについては、

ものを書く人間にとって

気になることであることは確かでしょう。

 

でも、それをどんなに気にしたところで、

得られることはあまりありません。

 

そもそも「わかる」という言葉自体が

とても曖昧なもので、

どういう状態になれば「わかった」と言えるのか、

その基準は人によって異なりますから。

 

となると、書いた人間の考える

「わかるかどうか」という基準にしても

とても主観的なもので、

あくまでひとつのめやすにすぎません。

 

もちろん、何かを伝えることは、

コミュニケーションの大事な要素ではありますが、

伝えることばかりがすべてではなく、

コトによっては、正しく伝わったことによって、

そこで関係が切れてしまうことも起こり得ます。

 

伝わるか伝わらないか以前に、

相互にやりとりする行為を続けること自体が

それ以上に大切なこともあって、

そういう場合においては、

わかることよりも、わかってしまわないこと、

ますます謎が深まっていくことのほうが

大切だったりします。

 

つまり、必ずしもわかることが善で

わからないことが悪というわけではないので、
「わかる」か「わからない」かについては、
必要以上に重きを置かないことが

大事なのではないでしょうか。

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月曜:今日の名言
火曜:生活デザイン、ヘルス関連
水曜:つぶやき考現学
木曜:未来デザイン、経営ゲーム、
   ファシリテーション関連
金曜:読書関連、本の紹介
土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド
   塾生のblog紹介など
日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。