寺子屋塾

闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!(その5)

お問い合わせはこちら

闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!(その5)

闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!(その5)

2022/10/19

昨日まで「闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!」

ってテーマで記事を書いてきていて
今日で5回目になりました。

 

昨日までの記事を未読の方は、

10/14に書いた記事

篠原信『思考の枠を超える 自分の「思い込み」の

外にある「アイデア」を見つける方法』から

読まれてから以下の記事をご覧ください。

 

らくだメソッドのプリント内容について触れた

記事を読まれた方から

「この小4で学習する2けたのわり算の単元は、

実際に学校で使われている教科書では

どんな風になっているんですか?」

という質問を頂いたので、

それについてお答えするところから

始めようとおもいます。

 

繰り返し繰り返し書いてきた

「仮の商を立てる→われないなら1減らす」

というやり方は、らくだメソッドだけの

特殊なものではありません。

 

たとえば、中村教室の書棚には、

名古屋市立の小学校で採択されている

啓林館の算数教科書があるんですが、

それでは、次のように説明されています。


小4-14のように、一の位を隠してわり算をすると

10を超えてしまう例も、

同じページの下半分に次のように扱われていました。

 

 

小学校では平成32年から

新しい指導要領が施行されています。

 

この説明の画像は、7年前に手に入れた

少し前の検定教科書(平成27年度版)なので、

現行のものとは若干違うかも知れませんが、

2けたのわり算については、

新しい指導要領での変更はなかったようなので、

大きな変更はないんじゃないかと。

 

それで、学校での学習と、

らくだメソッドのどこが違うかです。

 

問題の解き方についての考え方は大差なくても、

学校の教科書には、例題に類似する計算問題の数が

教科書の本文に6問、巻末に6問ですから

合わせて12問ですが、

らくだメソッドでは64問×8=512問です。

 

記事のタイトル通り、

闇雲に数こなせばいいってわけではありませんが、

教科書の12問というのは圧倒的に量が足らなくて、

それだけで2けたのわり算ができるようになる

子どもは少数でしょう。

 

もちろん、学校現場の先生方のなかで、

教科書だけを使っておられるような方は稀で、

ご自身で独自のプリントを作成されたり、

ドリルや問題集を併用されたりして、

教科書の問題数が足らないのを補っておられる

先生方がほとんどではないかとおもいますが。


以下は明日の記事に。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月曜:今日の名言
火曜:生活デザイン、ヘルス関連
水曜:つぶやき考現学
木曜:未来デザイン、経営ゲーム、
   ファシリテーション関連
金曜:読書関連、本の紹介
土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド
   塾生のblog紹介など
日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

 

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。