寺子屋塾

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その3・小2教材)

お問い合わせはこちら

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その3・小2教材)

寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その3・小2教材)

2023/02/26

昨日の記事の続きです。

 

塾生の板倉くんが書いている

らくだメソッドについてのblog記事を

一昨日から紹介してきました。

 

一昨日2/24の記事では幼児教材14枚について、

昨日2/25の記事では小1教材24枚でしたが、

今日は小2教材36枚についてです。

 

幼児教材では数字を書くことのみ、

小1教材では「たし算の暗算」単元のみに

特化してつくられていますが、

らくだメソッドの小2教材は、

「ひき算の暗算」「たし算の筆算」「ひき算の筆算」

「かけ算九九」の4つの単元から成っています。

 

小2の「かけ算九九」教材は

らくだメソッドの特徴をよく表しているものなので、

わたしからもひとこと書いておきます。

 

冒頭の写真は、かけ算九九単元の1枚目小2-32で、

次の写真はその左上の部分を

拡大したものなんですが、

教材を作られた平井雷太さんは、

このかけ算九九の教材5枚ができたときに、

人から教えられなくても、

自分ひとりで学習可能な

セルフラーニング教材が完成したと

おもわれたとのこと。

最初の方の問題は、数式にルビがふってあり、

そのルビ通りに数字を書くだけになっていて、

後の方の問題は、数式のみが書いてあるので、

たとえば、78) 4 × 2 = の答がわからなければ、

前にある問題を探して47)の問題を見て確認し、

そこにある答をそのまま書き写せばいいわけです。

 

めやす時間として設定した3分台で

1枚のプリントをやり終えることができれば、

前に書いてある答を探さなくても

ほとんどの問題の答えをすらすら書くことが

できている状態になっていると言えるわけです。

 

つまり、らくだメソッドの学習で

時間を計るようにしているのは、

そのプリントができているかどうか、

次のプリントに進んでもよいかどうか、

習熟度合いを自分でわかるようにしているためで

問題が殊更に早く解けるようになることや

他の学習者と競争するためではありません。

 

 

【小2教材】小2-1〜小2-36

【引き算に入って】

【原点に立ち返った上で自分の変化を自覚する】

【シンプルだからこそ映し出されるもの】

【0!?】

【環境によること】

【1枚の中でもいろんなやり方をしている】

【2種類の「やりにくさ」】

【とうとうミスが出た】

【ワンクッション入れること】

【予測して予防する】

【目的に沿って取り組む】

【計算の信頼性を認識する】

【時間が経っているということは経験も変化している】

【「ただやる」ということ】

【3けたの足し算になって】

【数学を楽しむということ】

【ちがうんだよな~】

【トライアンドエラーを楽しむ】

【良くない時に良くなる】

【手段の前に本質がある】

【違っていることを感知する】

【特別感を楽しむ】

【自由に解けばいい】

【問題をシンプルにする】

【その時々で考え方は変わるもの】

【丸つけで見方が切り替わる】

【焦点を見つけて意図に気づく】

【疲れたなら疲れたなりのやり方で】

【自分を軸にする】

【九九の読み方が存在しているのは】

【式を書き写すこと】

【感動的な構成】

【電卓と化すか人間であるか】

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寺子屋塾に関連するイベント案内

3/18(土)『世界は贈与でできている』読書会 第7回

3/19(日) 第22回 経営ゲーム塾B
4/2(日) 映画「VOP予告編2」ビデオ上映会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。