寺子屋塾

自分で決め実践するからこそ鍛えられる自己デザイン力を名古屋でサポートする塾

お問い合わせはこちら

概要

能動的に学習する習慣が日常化するようにサポートします

OUTLINE

学習環境を自らデザインできる場づくりを実践中!

コロナ禍により、学校教育に必要以上に依存しない自主的な学習環境の大切さが浮き彫りになりました。高校受験、大学受験でも、最終的に決め手になるのは「自己学習力」で、何をどれだけ学べばいいか自分でわかっているかどうか、そして、日常生活の中に自分で学習する習慣があるかどうかが重要です。

学習環境を自らデザインできる「セルフデザイン力」が今後はますます問われる時代となっていくでしょう。当塾では1994年の開塾当初より「押しつけない、強制しない、命令しない」をモットーに、学習環境をセルフデザインできる場、道具、機会の提供に努めており、自分の頭で考え判断する姿勢や、自主的な学習習慣づくりを大切にする指導を行ってきました。

「いつやるか?」「今でしょ!」何事もタイミングが大事です。気になるワードが見つかったら、まずはお気軽にお問い合わせください!


「らくだメソッド」で進んで学ぶ姿勢が日常化

先生や学校、塾などまわりの環境に過度に依存することなく、自分の意志で決め、自分自身の力で学習を推進していける〝セルフラーニング力〟が身に付くことを優先課題と考え、「らくだメソッド」を採用しました。長く教育の仕事に携わり、多くの子どもたちと接するなかで、学習に能動的な取り組む姿勢が持てるか否かで、その先に得られる力は大きく変わってくることが明らかになって来たためです。

1日1枚、シンプルな学習スタイルですが、プリントに向き合う時間を自分で生活の中に位置づけようとする姿勢が学力づくりの土台になります。また、当塾での学習効果は、学習面のみにとどまらず生活自体を見直すきっかけになることもしばしば見られ、時間の使い方が上手くなったり、自分の部屋を片付けられるようになったりといった副次的効果が現れることもあります。

1日1枚の基本となる「型」を実践するプリント道

「~道」と名のついた日本の伝統的な習い事や武道にはすべて基本の「型」があり、指導者はあまり手トリ足トリ教えません。「身につける」という言葉がありますが、わかることとできることは別次元のことで、アタマから入るのではなく、基本の「型」をカラダで繰り返すことから始め(守破離の〝守〟)、自分でやってみる体験を通して学んでいくことを大切にしているからです。

江戸時代の寺子屋での教育は、異年齢、異学年の子どもたちが同じ場に集い、自学自習、自問自答の姿勢を旨としていました。「日本人の気質や生活風土に合った学びとは?」というテーマを長年探究するうちに、当塾の学習スタイルが、日本の伝統的な習い事や武道とも親和性の高い「教えない」プログラムであったことにも気づかされ、らくだメソッドの学習をいつしか〝プリント道〟と呼ぶようになりました。

各種イベントを開催し広く塾生以外にも門戸を開いています

当塾では、教室の運営以外に、塾生でなくてもどなたでも参加できる学びの場として、定期的なイベントを開催しています。イベントの開催日程については、ホームページやブログ、Facebookなどで随時ご案内していますので、ご確認の上ご参加ください。イベントの中でも大きな核となっている「インタビュー・ゲーム」は、コミュニケーションやファシリテーション、編集、ライティングなどの様々な学びにつながる汎用性の高い参加型プログラムです。原則3ヶ月に1回の頻度で開催していますので、詳しい内容についてはお気軽にお問い合わせください。
また、在籍する塾生や元塾生相互の交流会としてスタートした「寺子屋デイ」というイベントも行っています。当塾に関心のある方ならどなたでもご自由にご参加いただけるため、教室の雰囲気や学習システムに興味をお持ちの方にとっては絶好のチャンスです。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。