わからせようとしないことで安心感が伝わるらくだメソッド 2023/02/27 寺子屋塾生の板倉くんが昨年11月から始めたらくだメソッドの算数・数学教材の2巡目の学習についてのblog記事を2/24から3回にわたって紹介してきました。(その1)前口上2記事と幼児教教材14枚(その…
寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その3・小2教材) 2023/02/26 昨日の記事の続きです。塾生の板倉くんが書いているらくだメソッドについてのblog記事を一昨日から紹介してきました。一昨日2/24の記事では幼児教材14枚について、昨日2/25の記事では小1教材24枚でした…
寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その2・小1教材) 2023/02/25 昨日の記事の続きです。今日はらくだメソッド小1教材の24枚について書かれた板倉くんのblog記事を。幼児教材は1から130までの数を正しい書き順である程度のスピード(めやす8分)で順番に書くこと…
寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その1・幼児教材) 2023/02/24 寺子屋塾では1994年の開塾時よりらくだメソッドを基本教材として使用しています。開塾当初は小中学生がほとんどだった塾生もいまでは社会人が8割以上になっていることについては、わたし自身がこのよう…
中学数学で文字の式について理解するコツは? 2023/02/09 昨日は水曜だったので、15:00~21:00中村教室にいたんですが、京都府在住で、寺子屋塾の通信コースで学習しているAさんとzoomで話していたときに、学校の数学の学習のことで質問を受けたので、わたしがそ…
「ジャッジメントを止める」とは観察し続けること 2023/02/06 今日は月曜なので、15:00~21:00中村教室にいたんですが、ほぼ1ヶ月ぶりに教室へやってきた塾生Kさんとのやりとりを書きとめておくことにしました。プリントも学習記録表も持たずにやってきたので、学習…
セルフラーニングと独学、関連付ける本の読み方とは? 2023/02/02 今日の記事は、わたし自身の読書術、当塾での学び方〝セルフラーニング〟と独学とのつながり、関連などについて書いてみようとおもいます。わたしのblog記事を読まれた方から、「本を読んで、そこに書い…
「折り合いをつける」ということ(その2) 2023/01/22 日曜はいつも古典研究関連の記事を投稿しているんですが、昨日書いた記事のテーマ「折り合いをつける」に関して書きたいことが出て来たので、今日はそれを。まずは、昨日紹介した塾生・西尾さんのblog記…
「折り合いをつける」ということ 2023/01/21 土曜は教室での塾生とのやりとりや、塾生の書いたblog記事を紹介したり、らくだメソッド関連の記事を書いたりしています。今日は塾生の一人とやりとりする中で「折り合いをつける」という言葉が出て来た…
塾生Aさんから久しぶりに届いたふりかえり文 2023/01/14 土曜は教室での塾生とのやりとりや、塾生の書いたblog記事を紹介したり、らくだメソッド関連の記事を書いたりしています。2021年11月から寺子屋塾に入塾されて学習を始められたAさん(50代・女性)は、プ…