『世界は贈与でできている』読書会への参加覚え書き(その1) 2023/08/13 今日は、寺子屋塾生・本田信英さんの主催で2022年7月から始まって、9回にわたって行われた読書会の全回に参加したことを。読書会のお題本として彼が取り上げたのは、近内悠太さんの『世界は贈与ででき…
考えるよりも動くこと、止まるから雑念の幻想に惑わされる。(塾生の書いたblog記事紹介) 2023/08/11 今日は寺子屋塾生のひとり、おかぴさんこと岡本怜奈さんが今日blogに投稿していた記事が目にとまったので、すこし長いんですが全文ご紹介します。ちなみに、岡本さんのblogは6/20に投稿した・改めて「書…
塾生Aさんのふりかえり文(難関プリント小6−18合格編) 2023/08/09 中村教室は明日からお盆休みに入るので、今日は休み前の最後で2021年11月から寺子屋塾に入塾されて学習を始められたAさん(50代・女性)が教室に来ていました。Aさんは、プリントを学習した後でふりかえ…
次回の経営ゲーム塾Bは9/17(日)に開催します 2023/08/08 こちらの記事でご案内したように、7/29に中村教室で経営ゲーム塾Cを開催しました。ファシリテーターを務めた板倉くんが、自身のblogで参加された皆さんの感想文とふりかえりを2回に分けて書いていまし…
インタビューゲームは漢方薬のようだ 2023/08/05 昨日投稿した記事に、らくだメソッドは、根本原理の組み替えツールという話を書きました。でも、そう言われたところで、根本原理を組み替えるとは、いったいどういうことなのか、ピンと来ない方がいらっ…
らくだメソッドは根本原理の組み替えツール 2023/08/04 毎日暑い日が続きますね。自宅のリフォーム工事も内装部分はほぼ終了し、今日は仕上げ工程の室内クリーニングでした。7/3から続いていた妻の実家に寝泊まりする生活も昨晩で終了し、今晩は自宅で寝ら…
事実を柔らかく受け止められる心はどうしたら育つ?(その3) 2023/07/20 昨日投稿した記事の続きです。7/17に投稿した・「できない自分を受け入れる」とは?を読んだ塾生の一人からもらった事実を柔らかく受け止められる心はどうしたら育ちますか?という質問に対しての、わた…
事実を柔らかく受け止められる心はどうしたら育つ?(その2) 2023/07/19 昨日投稿した記事の続きです。一昨日このblogに投稿した・「できない自分を受け入れる」とは?を読んだ塾生の一人からもらった事実を柔らかく受け止められる心はどうしたら育ちますか?という質問に対し…
事実を柔らかく受け止められる心はどうしたら育つ?(その1) 2023/07/18 昨日投稿した記事に次のように書きましたできない自分を受け入れるというのは、事実ではなく、言葉次元の認識にすぎない評価に自分自身が振り回されず、重きを置きすぎないということであり、事実を事実…
「できない自分を受け入れる」とは? 2023/07/17 今日7/17は、午後から中村教室で、塾生・本田信英さん主催の『言葉のズレと共感幻想』読書会#1があり、定員8名を超える9名の参加がありました。贈与の読書会のときと同じように、参加者全員で輪読して…