甲野善紀 x 方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』⑥ 2023/07/28 昨日投稿した記事の続きです。7/23からこのblogでは、7/20に出版された新刊書甲野善紀x方条遼雨『身体は考える創造性を育む松聲館スタイル』を紹介していて、これで6回目になりました。方条さんの本を…
甲野善紀 x 方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』⑤ 2023/07/27 昨日投稿した記事の続きです。7/23からこのblogでは、7/20に出版された甲野善紀x方条遼雨『身体は考える創造性を育む松聲館スタイル』を読み進めながら、内容を紹介する記事を書いてきて今日で5回目と…
咳が止まらず苦しいときの対処法は? 2023/07/06 塾生から質問を受けたんですが、健康に関する内容のものだったので、久しぶりに生活デザイン・ヘルスカテゴリの記事を書いてみます。Q:風邪を引いてしまい、咳込みがひどく辛いです。でも、西洋薬はでき…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その18) 2023/06/23 昨日投稿した記事の続きです。改めて、「書くこと」と「教えない教育」の関係を明らかにするというテーマを設定し書き始めたこの記事も、随分と回を重ねてしまい、これで18回目となりました。したがって…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その17) 2023/06/22 昨日投稿した記事の続きです。改めて、「書くこと」と「教えない教育」の関係を明らかにするというテーマを設定し書き始めたこの記事も、随分と回を重ねてしまい、これで17回目となりました。したがって…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その13) 2023/06/18 昨日投稿した記事の続きです。改めて、「書くこと」と「教えない教育」の関係を明らかにするというテーマを設定して書き始めたこの記事ですが、今日で13回目となりました。したがって、いきなりこの記事…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その12) 2023/06/17 昨日投稿した記事の続きです。改めて、「書くこと」と「教えない教育」の関係を明らかにするというテーマを設定して書き始めたこの記事ですが、今日で12回目となりました。したがって、いきなりこの記事…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その11) 2023/06/16 昨日投稿した記事の続きです。改めて、「書くこと」と「教えない教育」の関係を明らかにするというテーマを設定して書き始めたこの記事ですが、今日で11回目となりました。したがって、いきなりこの記事…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その10) 2023/06/15 昨日投稿した記事の続きです。改めて、「書くこと」と「教えない教育」の関係を明らかにするというテーマを設定して書き始めたこの記事ですが、今日で10回目となりました。これまでのプロセスが見えない…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その9) 2023/06/14 昨日投稿した記事の続きです。改めて、「書くこと」と「教えない教育」の関係を明らかにするというテーマを設定して書き始めたこの記事も、9回目となりました。平井雷太さんの『生きるとは、生かされる…