「対立項で問いを立てる」ってどういうこと?(その2) 2024/11/11 昨日投稿した記事では、塾生の一人から対立項で問いを立て、融合させて新しい価値を生むように努めるとは、具体的にどういうこと?と問われたときに、平田オリザさんと石黒浩さんのロボット演劇プロジェ…
「対立項で問いを立てる」(公私融合の仕事術三原則③)ってどういうこと? 2024/11/10 10/25に投稿した記事に、森清『仕事術』(初版1999年刊・岩波新書)から「公私融合」という本書の最重要キーワードを具体的方法論に展開している公私融合の仕事術三原則に触れた箇所を本書の第2章から引…
愛することと恋すること① 〜栗本慎一郎の経済人類学的恋愛論 2024/10/12 最近、塾生の一人から、次のように問われたことがありました。「井上さんが恋愛についてお奨めされる二村ヒトシさんの本って、結婚されてから読まれた本ですよね?結婚される前の20代、30代前半の頃…
響月ケシー2024.7.17インスタライブ『不要な思考をオフにする』 2024/10/05 寺子屋塾の学習スタイルは、開塾以来30年間、学習者自身が「自分で決めて、自分でやってみる」セルフラーニング方式を採用してきました。したがって、指導者であるわたし自身の関わり方は原則として、…
雲黒斎『あの世に聞いた、この世の仕組み』(その3) 2024/09/04 昨日投稿した記事の続きです。雲黒斎さんのこの本の紹介記事は今日で3回目になるのでこれまでの記事が未読の方は次からどうぞ。・雲黒斎『あの世に聞いた、この世の仕組み』・雲黒斎『あの世に聞いた、…
雲黒斎『あの世に聞いた、この世の仕組み』(その2) 2024/09/03 今日は昨日に続いて本の紹介記事を。続きといっても本が昨日と同じ『星の王子さま』ではないのにいきなり(その2)になっている理由は、本書は、既に2年前の9月に一度紹介したことがあったためです。…
朝の散歩が連続1500日になったことでおもったこと(その3・最終回) 2024/08/10 昨日投稿した記事の続きです。2020年7月1日から始めた朝の散歩の日課が立秋を迎えた8/7にて連続1500日になったって話を一昨日に投稿した記事から書いてきました。昨日の記事では、教室にきて…
朝の散歩が連続1500日になったことでおもったこと(その2) 2024/08/09 昨日投稿した記事の続きです。2020年7月1日から始めた朝の散歩の日課が8/7立秋の日にて連続1500日になったって話を書きました。以下は、今日教室にやってきていたひとりの塾生との対話です。ー…
なるべく1度で約分しなさい(その6・最終回) 2024/07/30 昨日7/29に投稿した記事の続きです。らくだメソッドの他の教材にない特徴について、算数教材の小学4年相当に配当している、(現行の学習指導要領では小学5年で履修)分数の約分教材を例にしながら書い…
なるべく1度で約分しなさい(その5) 2024/07/29 昨日7/28に投稿した記事の続きです。らくだメソッドの他の教材にない特徴について、算数教材の小学4年相当に配当している、(現行の学習指導要領では小学5年で履修)分数の約分教材を例にしながら書い…