響月ケシー2024.7.17インスタライブ『不要な思考をオフにする』 2024/10/05 寺子屋塾の学習スタイルは、開塾以来30年間、学習者自身が「自分で決めて、自分でやってみる」セルフラーニング方式を採用してきました。したがって、指導者であるわたし自身の関わり方は原則として、…
雲黒斎『あの世に聞いた、この世の仕組み』(その3) 2024/09/04 昨日投稿した記事の続きです。雲黒斎さんのこの本の紹介記事は今日で3回目になるのでこれまでの記事が未読の方は次からどうぞ。・雲黒斎『あの世に聞いた、この世の仕組み』・雲黒斎『あの世に聞いた、…
雲黒斎『あの世に聞いた、この世の仕組み』(その2) 2024/09/03 今日は昨日に続いて本の紹介記事を。続きといっても本が昨日と同じ『星の王子さま』ではないのにいきなり(その2)になっている理由は、本書は、既に2年前の9月に一度紹介したことがあったためです。…
朝の散歩が連続1500日になったことでおもったこと(その3・最終回) 2024/08/10 昨日投稿した記事の続きです。2020年7月1日から始めた朝の散歩の日課が立秋を迎えた8/7にて連続1500日になったって話を一昨日に投稿した記事から書いてきました。昨日の記事では、教室にきて…
朝の散歩が連続1500日になったことでおもったこと(その2) 2024/08/09 昨日投稿した記事の続きです。2020年7月1日から始めた朝の散歩の日課が8/7立秋の日にて連続1500日になったって話を書きました。以下は、今日教室にやってきていたひとりの塾生との対話です。ー…
なるべく1度で約分しなさい(その6・最終回) 2024/07/30 昨日7/29に投稿した記事の続きです。らくだメソッドの他の教材にない特徴について、算数教材の小学4年相当に配当している、(現行の学習指導要領では小学5年で履修)分数の約分教材を例にしながら書い…
なるべく1度で約分しなさい(その5) 2024/07/29 昨日7/28に投稿した記事の続きです。らくだメソッドの他の教材にない特徴について、算数教材の小学4年相当に配当している、(現行の学習指導要領では小学5年で履修)分数の約分教材を例にしながら書い…
なるべく1度で約分しなさい(その4) 2024/07/28 昨日7/27に投稿した記事の続きです。らくだメソッドの他の教材にない特徴について、算数教材の小学4年相当に配当している、分数の約分教材を例にしながら書いているんですが、本日分が4回目となりまし…
なるべく1度で約分しなさい(その3) 2024/07/27 昨日7/26に投稿した記事の続きで、らくだメソッド分数の約分教材について3回目となりました。昨日の記事では、(その1)の記事に対してのわたしのコメントを記したうえで、小学校4年分数の約分教材9…
なるべく1度で約分しなさい(その2) 2024/07/26 昨日投稿した記事の続きです。 寺子屋塾生・塩坂太郎くんがらくだメソッド算数教材で分数の約分単元を学習していたときに書いていたブログ記事を紹介する記事を旧ブログ〝往来物手習い〟に書いたことがあ…