寺子屋塾

「学習活動の自立化と日常化」ってどんなことですか?

お問い合わせはこちら

「学習活動の自立化と日常化」ってどんなことですか?

「学習活動の自立化と日常化」ってどんなことですか?

2021/11/01

今日は、「寺子屋塾の理念として掲げられている〝学習活動の自立化と日常化〟ってどんなことですか?」と問われたことについて書いてみます。

 

明治になって西洋から学校教育のシステムが輸入され導入されて以来、わたしたちは、すっかり人から教えられることに慣れてきてしまったように思うんですね。

 

義務教育の制度が定着し、誰もが小中学校へ行けるようになった一方で、不登校やいじめなどの問題も生まれてきています。

 

戦後間もない頃には40%程だった高校進学率は、1970年頃に90%を超え、現在は95%程になってます。その一方で、高校中退者は平成元年あたりがピークで年間12万人を超え、以後年々減ってはきているんですが、それでも最近の統計を見ると、年間で6万人ほど中退しているようです。

 

教育環境が整備されればされる程、先生方が頑張れば頑張るほど、教育に問題が生じてしまう現象が一方で起きてしまう・・・というのは、学校自体に大きな問題があると考えているわけでも、学校教育そのものを否定的に捉えているわけでもなく、システムそのもののあり方と全体バランスの問題ではないかとおもうんですが。

 

つまり、学校教育が整備されたことによって、家庭や地域社会が本来持っている教育の機能が相対的に低下してしまい、その能力を発揮できずにいる現状があるのではないか、というような問題意識をもっているんですね。

 

「だれもが教育を受ける権利を有している」という考え方を大切にしようとして生まれた学校という場が、その一方では、「子ども(人間)は教えないと学ばない」「学校や塾へ行かないと勉強はできるようにならない」という考え方を生んでしまっているのではないかというような。

 

それで、学習というものが、先生から教えてもらう受け身な姿勢に傾きすぎていることや、子どもたちの教育という問題を、学校や塾などの他人任せにしてしまう姿勢自体を再考しとらえ直すということを、「自立化」という言葉で表現してみた次第です。

 

方向性をもうすこし具体的に表現するとすれば、「学校中心主義からの脱却」「教育者中心から学習者中心へ」「受動的な学習から能動的な学習へ」など、「学び方そのものの転観」とでも言えばいいでしょうか。

 

それから、「日常化」についてですが、学ぶことを特別な行為ではなく、だれもが日常生活において当たり前の行為と感じられるようにしていくことです。

 

つまり、もし生活することが学習であり、学習することがそのまま生きることとイコールであるという人生観を持てたのならば、高邁な教育目標を立てることや、さまざまな教育改革の施策も、それほど必要性を感じないのです。

 

子どもたちの生活時間のなかで、学校の占める割合は高く、子どもたちにとって学校は大切な場だとおもいますが、人間はいつでもどこでも何歳からでも学べるし、何からでも誰からでも学べると考えれば、学校はどうしても無くてはならないものではないのではないかと。

 

それに、教育は人と人との関係性の中での営みですから、どんなに理想的な教師がいて、理想的な教育が行われていたとしても、そのことで理想的な人間が育つという保証はありません。

 

もし、学びたい場で、学びたい人から、学びたいことだけしか学べないというのは、それはそれで偏りが生まれてしまうんじゃないかと。

 

学校や塾だけが学習の場ではありませんし、卒業したら学習はすべて終了ではありませんから。

 

学習の場を学校の教室という狭い場所だけに押し込めず、街中至るところが学習の場であり、生きている限り学習は続く・・・というように、学習活動そのものの空間軸をもっと広くとらえ、なおかつ時間軸においても長期スパンでとらえていこうとするのが「日常化」という言葉の意味です。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。