寺子屋塾

アタマで覚えようと努力しなくていい(つぶやき考現学 No.30)

お問い合わせはこちら

アタマで覚えようと努力しなくていい(つぶやき考現学 No.30)

アタマで覚えようと努力しなくていい(つぶやき考現学 No.30)

2022/08/24

アタマでわかった理解は、
ほとんどがその場限りのものだ。
だから、覚えようと努力してはいけない。
アタマで覚えようとするから忘れてしまう。
 
たとえアタマでわかっていないことでも、
繰り返し繰り返しやってみることで、
やっていることの価値が
あとからじんわりとわかってきて、
あるとき心の底から納得できる瞬間が
むこうから訪れてくる。
 
それを〝腑に落ちる〟と言うのだが、
たいていの場合、
アタマでわかったからといって、
すぐにできるようにはならないし、
自分で〝腑に落ちる〟までは、
わからないことをわからないまま、
やっていけばいい。
 
ひとは、アタマでわかっているか、
わかっていないかを判断し、
わかっていることを重視しがちだが、
じつは、そんなことよりも、
カラダを日々動かし続けているかどうか、
やり続けようとしているかどうか、
どんな姿勢でいるかがずっと大切だからだ。
 
カラダで繰り返し体験したことは、
アタマで覚えようと努力しなくても、
カラダが覚えていてくれるし、
アタマでの理解を超えて
自ずと忘れられないものになっていく。(2015.9.24)

※井上淳之典のつぶやき考現学 No.30
 

COMMENT:

7年前の今頃に書いたNo.30は、

「〝わからないことをわからないままやる〟って

 どういうことですか? 

 そんなやり方で身につくんですか?」と

塾生のひとりから問われて話したことを

詞の形で書いてみたものです。

 

内容としては、つぶやき考現学No.12

テーマとしていることとも近いんですが、

一昨日8/22の内田樹さんの名言を紹介する記事

「学ぶ力」と「暗黙知」の関わりに触れ、

また、昨日8/23の記事では、

身体が記憶していたことは

30年経っていてもおもいだすことができる

という話を書いたばかりという流れもあってか、

今日はこの詞に目が止まりました。

 

「頭で理解する」ということも

確かに大事なことではあるんですが、

「頭で理解する」ことと「言葉で教える」ことは

対の関係にあるので、

これまで「教える」スタイルの教育を

重視してきた結果として生まれている傾向でも

あるのでしょう。

 

「身につける」ことと「頭で理解する」こととの

混同も生じているようにも感じているので、

そのあたりはきちんと分けて

捉えるようにしたいものですね。

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月曜:今日の名言
火曜:生活デザイン、ヘルス関連
水曜:つぶやき考現学
木曜:未来デザイン、経営ゲーム、
   ファシリテーション関連
金曜:読書関連、本の紹介
土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド
   塾生のblog紹介など
日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。