寺子屋塾

「折り合いをつける」ということ(その2)

お問い合わせはこちら

「折り合いをつける」ということ(その2)

「折り合いをつける」ということ(その2)

2023/01/22

日曜はいつも古典研究関連の記事を

投稿しているんですが、

昨日書いた記事のテーマ

「折り合いをつける」に関して

書きたいことが出て来たので、今日はそれを。

 

まずは、昨日紹介した塾生・西尾さんのblog記事

「折り合いをつける」に対してのコメントから。

 

西尾さんは次のように書いています。

・・・人それぞれ解りたい具合は違う。

そこに学ぶ目的も入って

これは学びに対する基準は多様になる。

プリントに手がつかない日があるのは、

分かるの基準を自分で作って、

自分で1歩目を出すのを難しくしていた。

 

そもそも「わかる(分かる、解る)」とは

どういうことかという問いに対し

唯一の正解があるわけではないのに、

自分で勝手にその基準を作り出してしまう。

 

つまり、プリントに手がつけられないのは、

自分でつくりだしたその基準で

自分を縛ってしまっていたからだったと

気づいたということですね。

 

また、その続きに、

・・・1枚のプリントとの折り合いを

自分がどう着けていくかが大事だ。

 

結果としてプリントが毎日できていないが、

プリントと折り合いがつけられていない。

=自分との折り合いがつけられていない。から、

プリントができていない。に

なっているのだろう。

と書かれているんですが、

ここには、他でもない自分自身との関係もまた

人間関係のひとつととらえる、

セルフラーニングの要所が

端的に示されていると言ってよいでしょう。

 

自分自身との折り合いがつけられていないことが

プリントにそのまま投影されている、と。

 

西尾さんは、この記事の最後を

これは何となくの直観だが、

折り合いは一生完全につかない。笑

だから、ずっと折り合いはつけていく。

ついてまわるのだろうと思う。

と結んでいます。

 

たぶん、「折り合いをつける」についても

さまざまな捉え方や処し方というのが存在していて、

それがまた個性の表れでもあり、

人間の多様性を形づくるものでもあるのでしょう。

 

そもそも、「折り合いをつける」という言葉は、

その前提として、

二者以上の間で解が複数存在して決めかねていたり、

納得の行かない状況や心理的葛藤を

生み出したりしている場合に

使われるものだからです。

 

つまり、宙ぶらりんな状態を解消すべく譲歩し、

妥協点を見つけることを言うわけですが、

この「妥協」という言葉にも現れているように、

無理矢理であっても、

決着をつけることを優先させるニュアンスもあります。

 

たとえば、西尾さんは、

折り合いは一生完全につかない。

と書いているんですが、

折り合いをつけたときに

その納得度合いにもかなり幅があって、

必ずしも100%満足できる場合ばかりでは

ないということでしょうから。

 

試しに、「折り合いをつける」で

類語を検索してみると、

「ハッピーエンド」から「破局」まで出て来て、

「折り合いをつける」というテーマひとつだけで

1冊本が書けてしまうかも、とおもえてきました。笑

 

ということで、収拾が付かなくなってしまいましたが、

この続きはまたいずれ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寺子屋塾に関連するイベント案内

1/29(日) 未来デザイン考程ワンディセミナー

2/12(日) 易経初級講座 第9回
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログのテーマ
月曜:今日の名言
火曜:生活デザイン、ヘルス関連
水曜:つぶやき考現学
木曜:未来デザイン、経営ゲーム、
   ファシリテーション関連
金曜:読書関連、本の紹介
土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド
   塾生のblog紹介など
日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。