池谷裕二『最新脳科学が教える 高校生の勉強法』 2023/10/21 昨日投稿した記事の続きで、脳科学者・池谷裕二さんの著書を紹介して今日が3日目になります。一昨日の記事では上大岡トメさんとの共著『のうだまやる気の秘密』を、また、昨日の記事は糸井重里さんとの…
池谷裕二+糸井重里『海馬 〜脳は疲れない〜』 2023/10/20 今日は昨日投稿した記事の続きで、池谷裕二さんの本、2冊目の紹介記事です。昨日の記事の最後で、『のうだまやる気の秘密』を出版された直後、池谷裕二さんと上大岡トメさんをゲストに迎え糸井重里さん…
上大岡トメ&池谷裕二『のうだま やる気の秘密』 2023/10/19 今日は読書の話題です。脳科学者・池谷裕二さんの本を紹介しようとおもっていたんですが 1回分のblog記事で池谷さんについてすべてを書こうとするとタイヘンなので何回かに分けて投稿する予定です。池谷…
言語化が難しいのはどうして?(塾生が投稿していたblog記事から) 2023/10/18 写真は今朝散歩したときに撮影した酔芙蓉の花です。芙蓉の花に同じ株なのに白とピンクがあるのは、白く咲いた花がだんだん時間がたつとピンク色になっていくからで、それで「酔」芙蓉っていうんですね。…
歯みがきのタイミングとオイルプリングのこと 2023/10/12 今日の寺子屋塾blogは生活デザイン・ヘルス関連カテゴリの話題です。寺子屋塾中村教室を開いたのは2015年9月だったので、先月9月に丸8年を迎えたことになります。 病気は身体に必要だからなる場…
パイナップルを美味しく頂く工夫について 2023/10/08 今日は久し振りに生活デザイン関連の話題を。 昨年6月に次のような記事を投稿しました。 ・最近パイナップルをよく食べるようになった理由残留農薬の問題や糖質など、なぜパイナップルなのかについては、…
RethinkJapan 宮台真司 & 波頭亮(YouTube動画紹介) 2023/09/22 9/11に投稿したウィトゲンシュタイン本2冊の紹介記事に端を発し「そもそも〝わかる〟とはどういうことか?」をテーマにして、一昨日までこのblogでは、8回にわたって連載記事を書きました。それで、こ…
10/15(日)に映画『ベリーオーディナリーピープル』予告編⑤「キヨシどん斯く語りき」上映会開催 2023/08/10 イベントのご案内です。昨年12/25に、北海道浦河町にあるべてるの家のドキュメンタリー映画「ベリーオーディナリーピープル」(以下VOP)予告編のビデオ上映会第3クールがスタートしました。ベリーオーデ…
甲野善紀 x 方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』⑧(最終回) 2023/07/30 昨日投稿した記事の続きです。7/23からこのblogでは、7/20に出版された新刊書甲野善紀x方条遼雨『身体は考える創造性を育む松聲館スタイル』を紹介していて、これで8回目になるんですが、明日は月の末…
甲野善紀 x 方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』⑦ 2023/07/29 昨日投稿した記事の続きです。7/23からこのblogでは、7/20に出版された新刊書甲野善紀x方条遼雨『身体は考える創造性を育む松聲館スタイル』を紹介していて、これで7回目になりました。あと1回、明日…