講演録『教えない教育、治さない医療』(その1) 2023/04/21 わたしが四日市市でらくだメソッドを使った寺子屋塾を創業したのは1994年1月のことで、妻との結婚と同時だったんですが、新居はアパート住まいだったため、通信コース生のみ受け入れていました。よって、…
生命進化と易経の偶発性 2023/04/17 昨日投稿した記事は易経の話題を書いたんですが、2018年12月に亡くなられるまで主治医として10年以上にわたりお世話になった豊岡憲治先生との想い出話だったので、生活デザイン・ヘルス関連のテ…
易経64卦のひとつ「火山旅」についての想い出話 2023/04/16 今日は昨年5月から月1ペースで開催している易経講座初級編の第11回がありました。毎月64卦を2つずつ読むことを目標にしているんですが、その前に各自が占った事例を持ち寄って理解を深める時間を持っ…
矢は行くべきときに勝手に行くから行かせなさい 2023/03/15 昨日の記事に書いた、「性格、好み、思考力や知性が大脳ではなく心臓に宿っていた」なんて、眉唾な話ではあるんですが、なかなか読み応えあったでしょう?もちろん、「信じられない!」っておもわれる方…
TVドラマ『Get Ready!』から『記憶する心臓』が閃いて 2023/03/14 この1~3月期にTBS系で放映されていた日曜劇場『GetReady!』が3/12は最終回でしたね。医療現場が舞台のドラマで「いのちとは何か?」「正義とは何か?」などさまざまな問いかけがあるストーリーで臓器移…
蕎麦料理 川喜多でランチ懐石を頂きました 2023/03/02 2月度のblogふり返り記事に書いたんですが、2/11午前中に多度大社まで家族で足を運んで参拝してきました。その日お多度さんをあとにしてからは、桑名市蓮見町9番地にある蕎麦料理の川喜多に義母や義弟…
血圧と塩分摂取量についての常識を問う 2023/02/23 今日の記事は健康関連の話題です。血圧を気にされている方にオススメの本のご紹介と、塩分摂取量の研究について最新情報を。わたしの血圧は、若い頃から上が140~150mmHg、下が85~90mmHgくらいあり、病…
谷克彦『食と暮らしの技術』と24歳のときに出合ったこと 2023/02/17 昨日まで3日間にわたって谷克彦さんの『食と暮らしの技術実践健康ノート』より、「独学のすすめ」と題された序文をご紹介したんですが、いかがでしたか?1回目のところにも書いたんですが、1984年1月初…
独学のすすめ(谷克彦『食と暮らしの技術』序文)その3・最終回 2023/02/16 昨日の記事の続きで一昨日から谷克彦さんの『食と暮らしの技術』から、「独学のすすめ」と題された序文を紹介しているんですが、今日が3回目でこれが最終回となります。第1回は一昨日の記事に、第2回…
独学のすすめ(谷克彦『食と暮らしの技術』序文)その2 2023/02/15 昨日の記事の続きで谷克彦さんの著書『食と暮らしの技術』から、「独学のすすめ」と題された序文の2回目です。冒頭の写真左側は、谷さん最初の著書『いのちは海から塩』(1981年初版)右側は199…