「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その8) 2024/04/19 昨日投稿した記事の続きです。本日の記事内容は、一昨日から投稿しているらくだメソッドの開発者・平井雷太さんが、弁護士の鈴木利廣さんにインタビューされた記事の続き3回目で、インタビュー記事はこ…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その7) 2024/04/18 昨日投稿した記事の続きです。本日の記事内容は、昨日ご紹介したらくだメソッドの開発者・平井雷太さんが、弁護士の鈴木利廣さんにインタビューされた記事の続き2回目なので、昨日の(その6)を読まれ…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その6) 2024/04/17 昨日投稿した記事の続きです。4/12から「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマに書き始め、今日で6回目になりました。これから書こうとしている記事は、昨日まで投稿して…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その5) 2024/04/16 昨日投稿した記事の続きです。4/12から「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマに書き始め、今日で5回目になりました。本日これから投稿しようとしている記事内容も、これ…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その4) 2024/04/15 昨日4/14に投稿したの記事の続きです。おそらく、ほとんどの皆さんが、 学生時代には勉強を通じて「できない体験」をされているとおもうのですが、塾生の塩坂くんが書いた記事は、彼がらくだメソッドで学…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その2) 2024/04/13 昨日投稿した記事の続きです。引用した部分の宮台真司さんの言葉のなかに、次のような箇所がありました。欧米では新自由主義を反省した上で語られていたこうした「自己決定」や「自己責任」が、「共同体…
エアリデューサーを頂きました(コーヒー豆の保存に最適!) 2024/04/08 久しぶりに生活デザイン・ヘルス関連カテゴリの記事を。こちらの記事に書いたように、今年は寺子屋塾を創業して30周年のメモリアルイヤーにあたります。それで、その30周年のお祝いとして「コーヒー…
毎日の生活の中に自分で光を当てる鍛錬を(響月ケシーさんのYouTube動画より) 2024/03/12 卍易風水師でジュエリーデザイナーの響月ケシーさんが今年のお正月明けに配信されたYouTube動画『現実創造の掟』6本を1/23に投稿した記事でご紹介しました。6本を通して聴くと3時間余の長さがあり、厖…
道元禅師『正法眼蔵』現成公按より(今日の名言・その75) 2024/03/11 仏道をならうというは、自己をならうなり。 自己をならうというは、自己をわするるなり。 自己をわするるというは、万法に証せらるる。 万法に証せらるるというは、 自己の心身および他己の心身をして脱…
ハナムラチカヒロ『まなざしの革命』 2024/01/08 一昨日1/6に投稿した記事から、年末から年始にかけて4回に分けて書いた「2023年のふりかえり年間読書ベスト24」で紹介した24冊の本の中うち、このblogの記事でこれまであまり取りあげてこなかった本…