「統合する」ということ(その2)栗本慎一郎『パンツをはいたサル』② 2024/09/07 昨日投稿した記事の続きです。昨日は栗本慎一郎さんの40年以上前に出版された著書を引っ張り出して学問分野の統合というテーマで書き始めたものの、初っぱなから取り上げるには、ちょっとテーマが抽象的…
「統合する」ということ(その1)栗本慎一郎『パンツをはいたサル』 2024/09/06 昨日の記事の続きです。紹介した雲黒斎さんのYouTubeライブ動画はいかがでしたか?3本続けて観ると3時間かかるので、全部ご覧になった方は少ないとおもいますが、分野的には哲学、数学、科学カテゴリー…
「高次」とは認識視座の増加である(雲黒斎さんのYouTube動画より) 2024/09/05 昨日投稿した記事の続きです。といっても、本日投稿記事のメインコンテンツが『あの世に聞いたこの世の仕組み』の本を紹介することではないことから、タイトルは変えて投稿したんですが、昨日までに投稿…
雲黒斎『あの世に聞いた、この世の仕組み』(その3) 2024/09/04 昨日投稿した記事の続きです。雲黒斎さんのこの本の紹介記事は今日で3回目になるのでこれまでの記事が未読の方は次からどうぞ。・雲黒斎『あの世に聞いた、この世の仕組み』・雲黒斎『あの世に聞いた、…
雲黒斎『あの世に聞いた、この世の仕組み』(その2) 2024/09/03 今日は昨日に続いて本の紹介記事を。続きといっても本が昨日と同じ『星の王子さま』ではないのにいきなり(その2)になっている理由は、本書は、既に2年前の9月に一度紹介したことがあったためです。…
サン=テグジュペリ『星の王子さま』より「王子と狐の対話」 2024/09/02 今日は本の紹介記事です。1943年、つまり戦前に刊行され、80年以上にわたって世界中で読まれ続けている『星の王子さま』を。本書は書店では、児童書のカテゴリーにジャンル分けされることが少なく…
内的観点と外的観点の両方を同時にもつこと(その15・最終回) 2024/08/30 昨日8/29に投稿した記事の続きです。響月ケシーさんが8/14にインスタで配信された動画『自分の神様の育て方』の内容を取っ掛かりにして書いた記事が発端となって、「内的観点と外的観点の両方を同時にも…
内的観点と外的観点の両方を同時にもつこと(その14) 2024/08/29 昨日8/28に投稿した記事の続きです。響月ケシーさんが8/14にインスタで配信された動画『自分の神様の育て方』の内容を取っ掛かりにして書いた記事が発端となって、「内的観点と外的観点の両方を同時にも…
内的観点と外的観点の両方を同時にもつこと(その13) 2024/08/28 昨日8/27に投稿した記事の続きです。響月ケシーさんが8/14にインスタで配信された動画『自分の神様の育て方』の内容を取っ掛かりにして書いた記事が発端となって、「内的観点と外的観点の両方を同時にも…
細谷功『「無理」の構造 この世の理不尽さを可視化する』 2024/08/12 今日は読書関連カテゴリーの記事を。本日紹介する本は、細谷功さんが2016年に上梓された『「無理」の構造この世の理不尽さを可視化する』についてなんですが、アマゾンの商品ページに目次は全部掲載され…