なるべく1度で約分しなさい(その1) 2024/07/25 今日はらくだメソッド算数教材の話題を。小学4年生の前半は2けた以上のわり算後半は小4-22から分数の単元に入り、小4-33から最後の小4-41まではすべて約分の問題で構成されています。ちなみに、現在の…
高校生物の勉強法について 2024/07/10 今日は、京都府在住で、寺子屋塾の通信コースで学習しているMさんからもらった質問に対し、わたしがその場で答えた内容をもとに、後日補足した内容も含めて書いてみます。Mさんは、私立の中高一貫校に通…
そばとうどんの比較で見えてくる陰陽の法則 2024/07/09 先日、教室にやってきた塾生の一人から次のような質問を受けたので、そのときにわたしが話したことを整理して記しておきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーQ:先月投稿された、陰と陽…
寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その8・中1教材) 2024/07/08 昨日投稿した記事の続きで、寺子屋塾生・板倉匡利くんによる、らくだメソッドの学習ふりかえり記事です。昨日は小6教材全体のふりかえりでしたが、今日は中1教材について。これまでの投稿記事は次のと…
寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その7・小6教材) 2024/07/07 2017年9月から寺子屋塾で学習している板倉匡利くんは、すでに算数・数学教材を最後までひと通りやり終えているんですが、一昨年11月から二巡目の学習を開始しています。二巡目は、ただプリントの問題を…
連載blog記事のリンク集まとめ(その2) 2024/05/07 昨年の9/27に次の記事を投稿しました。・連載blog記事のリンク集まとめ前掲記事を未読の方はこのような記事を作成した主旨を記したのでまずはそちらを確認ください。(その2)と付したのは、本記事のリ…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その17・最終回) 2024/04/28 4/12から書き始めた「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマにした記事も17回目になりました。最初に設定したテーマ自体がかなり大きなもので、このテーマで書いておくべき…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その16) 2024/04/27 4/12から書き始めた「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマにした記事も今日で16回目になりました。本日投稿する記事は内容的に昨日4/26に投稿した(その15)の続きなので…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その14) 2024/04/25 昨日投稿した記事の続きです。4/12から書き始めた「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマにした記事も今日で14回目になりました。前後の2~3記事はひとまとまりの連続記…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その13) 2024/04/24 昨日投稿した記事の続きです。4/12から書き始めた「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマにした記事も今日で13回目になりました。(その10)までは主に「自己決定とは?」…