桜井章一「好調はたまたま、不調こそ人生」(今日の名言・その125) 2024/12/30 いろんなことがうまくいかないのがあたりまえなんだ。好調はたまたま、不調こそ人生。※桜井章一(1943年東京生まれの作家、雀士、経営者)『恐れない技術』より※冒頭の画像はこちらのページより拝借しま…
スピノザ『エチカ(倫理学)』より(今日の名言・その124) 2024/12/29 自分にできないと考えている間は、 本当はそれをやりたくないと心に決めているのだ。 だからそれは実行されない。※バールーフ・デ・スピノザ(1632~1677・オランダの哲学者)『エチカ(倫理学)』より※…
河合隼雄「学んでいて楽しくないものは、本当の意味で身につかない」(今日の名言・その123) 2024/12/28 学んでいて楽しくないものは、本当の意味で身につかない、というのは私の実感でもありますが、一方で、苦しさを伴わない学びもまた、ニセモノだと思うのです。※河合隼雄(1928~2007・兵庫県出身の心理学…
アレクシーア・ムーサ「聴いて下さる方たちの前で自分自身であることが大切」(今日の名言・その122) 2024/12/27 音楽を通して何かを伝えたいとか、 私の言いたいことをわかってほしいとか、 そういうことは考えていません。 聴いて下さる方たちの前で、 自分自身であることが大切だと思います。 もちろん、演奏を聴い…
永瀬拓矢「努力とは息をするように続けられること」(今日の名言・その121) 2024/12/26 努力とは息をするように続けられること、 無理をしないこと、 息をすることです。※永瀬拓矢(1992年神奈川県横浜市生まれの将棋棋士)のことば 出典:livedoorNews2019年4月2日配信のインタビュー記事【…
トーマス・J・ワトソン『IBMの5つの言葉』(今日の名言・その120) 2024/12/25 1.本を読め 2.事物を鋭く観察せよ 3.人の話をよく聞け 4.なるたけ大勢の人と話し合え 5.ときどき、たった一人になって モノを考えてみよ ※トーマス・J・ワトソン(1874~1956・IBMの初代社長を…
茨木のり子「人間には行方不明の時間が必要です」(今日の名言・その119) 2024/12/24 人間には 行方不明の時間が必要です なぜかはわからないけれど そんなふうに囁くものがあるのです三十分であれ一時間であれ ポワンと一人 なにものからも離れて うたたねにしろ 瞑想にしろ 不埒なことを…
シラー『人間の美的教育について』より(今日の名言・その118) 2024/12/23 人間はその言葉どおり 人間である場合においてのみ遊戯し、 遊戯する場合においてのみ 完全に人間なのである。※フリードリッヒ・フォン・シラー(1759~1805・ドイツの作家、思想家、歴史学者)『人間の…
松尾芭蕉「松のことは松に習え 竹のことは竹に習え」(今日の名言・117) 2024/12/22 松のことは松に習え 竹のことは竹に習え※松尾芭蕉(1644~1694:江戸時代前期の俳人)『三冊子』(さんぞうし)より※冒頭の画像は小川破笠筆による芭蕉翁像でこちらのページより拝借しました俳聖芭蕉が俳…
さわぐちけいすけ「何か問題が起きたらその都度ちゃんと話し合うこと」(今日の名言・その116) 2024/12/20 何か問題が起きたら その都度ちゃんと話し合うこと以外、 特にありません。 もし、夫婦が絶対に うまくいく方法を見つけられたら、 僕はベストセラー作家になれるでしょう。 そもそも話し合いで 人間関係…