寺子屋塾

2021年の年間読書ふりかえり(その1)

お問い合わせはこちら

2021年の年間読書ふりかえり(その1)

2021年の年間読書ふりかえり(その1)

2022/01/01

あ け ま し て

   お め で と う ご ざ い ま す !
 
2022年最初の寺子屋blogは、

近年は年末にFacebookに投稿している

年間読書ふりかえり記事です。


●2021年に買った本&読んだ本セレクト20
①崎谷博征『ウィルスは存在しない』
②ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』
③響月ケシー『あなたへ』
④出口治明『本の使い方』
⑤藤田一照『仏陀が教える愉快な生き方』
⑥亀田和久『亀田講義ナマ中継 生化学』
⑦生田哲『心臓病・糖尿病・がんの原因は慢性炎症だった』
⑧三田紀房『ドラゴン桜2』
⑨星野源『いのちの車窓から』
⑩村山昇『働き方の哲学』
⑪安藤礼二『思想家にとって戦争とは何か 吉本隆明』
⑫野木亜紀子『MIU404 シナリオブック』
⑬松岡正剛監修『情報の歴史21』
⑭松村圭一郎『はみだしの人類学』
⑮夏井睦『傷はぜったい消毒するな』
⑯堀内恭隆『シンクロニシティ・マネーの法則』
⑰まついなつき『恋する女はみんなバカ』
⑱Kenji『不安が希望に変わる ゼロ・リセットマジック』
⑲嶋中雄二『景気の転換点を読む』
⑳犬飼ターボ『成功者がくれた運命の鍵 チャンス』

 

 

2021年もイイ本との出会いがたくさんありました。


各々ジャンルやテーマの違いがあるので

ひとつの尺度だけで評価するのは難しいのですが、

①~⑳の順序はおおむね、

わたしにとってのインパクトが大きかった順と

捉えていただければよいでしょう。


以前から設けている選書にあたっての方針2つ
 ⑴同一著者の本は二冊以上挙げない
 ⑵同じ傾向、ジャンル本の重複をなるべく避ける

は、今年も踏襲しました。

 

たとえば、①『ウィルスは存在しない』の

著者・崎谷博征さんの本は10冊以上読み、

しかも、そのお陰でわたし自身の食生活が

一変してしまったほど大きく影響を受けたので、

方針⑴を外すと、20冊の中に

崎谷本が5冊以上入ってしまいそうだからです。

 

各々の本への詳細コメントを以下に記しました。

 

①心身の健康や病気の問題は、

わたしにとって40年以上考えてきているテーマですが、

2020年春から始まった新型コロナ騒動のお陰で、

「病気とは何か?」「感染症とは何か?」という

問いについて改めて考えさせられ、

真に科学的な姿勢でコトの本質の迫るとは

どういうことかがより明確になり、

ルイ・パスツールの唱えた微生物原因説が

結局のところは真実でなく

ひとつの仮説にすぎないことがわかり、

⑥⑦を手に取るきっかけになった1冊。

 

②は前から存在が気になっていたものの、

ハラリ氏が出演するTV番組を観たことで、

なぜこの本が

世界的ベストセラーになったのかが腑に落ち、

吉本さんの『共同幻想論』との類似性も発見。

 

③は著者のblog記事「これからの●●●シリーズ」

を丁寧に編集した労作で、

8月に東京で行われた出版記念イベントにも参加でき、

その際に戴いた著者サインの入っているこの1冊は

しばらく宝物になりそうです。

 

④NHK『最後の講義』の見事なレクチャーを観て、

1万冊以上を読破している

著者の存在を知り得て読み、

読書の楽しみの幅がさらに広がった1冊。

 

⑤⑭は2021年度に開催した読書会つんどくらぶで

お題本にしたことで読んだもの。

いずれも入門書ながら新しい知見に充ちていて

もっと読んでみたくなる優れたガイド本。


⑥多くの人々が感染症という病気に対する

理解が足らない理由のひとつは、

中学や高校で習う基礎的学問の範囲の問題で、

〝代謝〟という言葉の意味すら

何となくしか知らないことにあると判明して読み、

目からウロコが落ちた1冊。

 

⑦著者は医師ではなく薬学博士で、

病気の本質を探るなかで〝慢性炎症〟という

キーワードが浮かび上がり読んだ書物。

2005年という比較的早い時期に出版されていて、

先見的な思索の痕跡をたどれる1冊。


⑧はTBS系「日曜劇場」でドラマ化された

番組の原作本で、とりわけ第8巻に登場する

〝数の暗黙知〟というキーワードは、

らくだメソッドにも通じる内容で

強く印象に残りました。


⑨2020年秋頃からガッキーと源さんは

結婚するんじゃないかと予感していたわたしですが、

その裏付けとなる資料のひとつが、

本書に所収の「新垣結衣という人」というエッセイ。

〝日常〟〝生活〟〝普通〟を大切にしているという

2人の共通点が、わたしにとっても

ライフワークレベルで大切なキーワードだと

改めて気づかせてくれた1冊。

 

⑩障がい者の就労支援を

仕事にしている塾生のひとりから教えてもらった1冊。

本書のタイトルとなっている言葉になぞらえると、

寺子屋塾とは〝学び方の哲学〟にこだわった

学びの場といえるかも。

 

以下、続きはまた明日に。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。