独学のすすめ 谷克彦『食と暮らしの技術』より 2022/05/20 5/14に、独学の姿勢を身につけることという記事を書きました。35年以上教育の世界で仕事をしてきたわたしですが、全生徒の98%が大学進学ルートを選ぶ全日制普通科高校を卒業したにもかかわらず、大学へ行…
福沢諭吉「学問の本趣意は、読書に非ず」(「今日の名言・その16」) 2022/05/13 学問の本趣意は、読書に非ず、 精神の働きに在り。 ※福沢諭吉『学問のすゝめ』より今日は金曜なので、読書関連の話題を投稿する日なんですが、月曜に書いている「今日の名言」のスタイルを借りて、福沢…
ゆるく巻くだけで身体が整う〝ヒモトレ〟 2022/05/10 3/29に書いた記事新型コロナ対策、風邪対策として実践していることとして、次の10項目を挙げました。 ①1回3分の歯みがきを1日3回 ②オイルプリング(植物油で口をすすぐ) ③胸腺マッサージを毎朝100…
出口治明「『ふつうの感覚』を取り戻して欲しい」(「今日の名言・その15」) 2022/05/09 新聞・雑誌に書かれていることに対して、 日本では72%の人が信頼を寄せています。 しかし英国では、わずか12%にすぎません。 考えるまでもなく、英国社会の方が 健全だと思います。 自分で考えて腑に落…
〝カタ〟がなくてお前に何ができるっていうんだ! 2022/05/07 今日は土曜なので、らくだメソッド関連の話題を書く日なんですが、昨年10/11に書いた 『ドラゴン桜2』全巻オトナ買いしました という記事とも関連付けながら、らくだメソッドにおける〝学びの基本〟とは…
読書会つんどくらぶ 第30回『ブッダが教える愉快な生き方』(その2)開催レポート 2022/05/06 にんげん図書館と寺子屋塾の共催で2015年10月から開催している本を読んでなくても参加できる読書会つんどくらぶは、4/30開催分で30回を数えるんですが、今回は5名の方が参加くださいました。昨年11/23に…
ハイデガー「本当の敵は・・・自我」(「今日の名言・その14」) 2022/05/02 本当の敵は自分固有の経験に閉じこもる自我である。※マルティン・ハイデガー(1889~1976・ドイツの哲学者)の言葉ハイデガーは、実存主義の哲学者と言われます。わたしたちは、〝存在する〟ということに…
100冊の本を読むより1つの実践を(つぶやき考現学 No.54) 2022/04/29 本を読むということは、 自分ひとりで経験できる範囲外の 知識や情報が得られるという意味では、 とても貴重な営みだとおもいます。 でも、仮に100冊の本を読んだとしても、 その内容をただアタマの中を…
らくだ教材は他の教材とどう違うのか(平井雷太『らくだ学習法』から) 2022/04/22 金曜は読書関連のカテゴリー記事ということで、 読書会つんどくらぶのご案内や、中村教室の本・雑誌・資料の紹介などを書いています。ルソーの名言を紹介する記事(3/14)にあったコツコツやるのは良いや…
もし、中村教室の本棚から1冊だけ選ぶとすれば? 2022/04/15 今日は4/15なので、今までの流れからすると、4月前半の記事一覧を投稿する日なんですが、年度も改まったこのタイミングということもあり、今後は記事一覧を投稿するのを今まで月2回のインターバルだった…