古典とわたしたちのつながりを俯瞰すること 2023/01/29 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿していて、主に論語や易経、仏典という2000年以上前の作品をとりあげてきました。また、昨年2月からは、このように曜日別にカテゴリーを分けて、原則そのカテ…
ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」 2023/01/27 金曜は読書関連の話題を投稿しているんですが、 昨日の記事で紹介した細谷功さんのダブリングに関連した話題で、ウィトゲンシュタインの哲学についてのオススメ入門書を2冊ご紹介しながら「言語ゲーム」…
「見えた 何が 永遠が 〜立花隆 最後の旅 完全版〜」を見ました 2023/01/24 火曜は生活デザイン・ヘルス関連の記事を投稿しています。昨年末の大晦日にNHK-BS1で放映された『見えた何が永遠が~立花隆最後の旅完全版~』を見たんですが、立花さんのいのちの捉え方に興味深い視点が…
わたしが『佐藤可士和の超整理術』を推す理由 2023/01/20 金曜は読書関連の話題を投稿していますが、今日の記事はマネジメントにも関連する内容です。グラフィックデザイナーでありアートディレクター佐藤可士和さんを知っていますか?可士和さんの名前を知らな…
「考える」と「悩む」を混同しない 2023/01/13 金曜は読書関連の話題を投稿しています。昨日は「考える」がテーマの記事を書いたんですが、 2022年のふりかえり「年間読書ベスト24」 ⑤に挙げた『知的戦闘力を高める独学の技法』の著者である山口周さ…
2022年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その6・総括) 2023/01/06 2023年は今日1/6から中村教室を開室します。こんな感じで1ヶ月間の開室日を記したカレンダーと実施する日程がきまっているイベントの案内は、中村教室のFacebookページにトップ記事固定(注目のコンテン…
2022年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その5) 2023/01/05 今日も2022年のふりかえり「年間読書ベスト24」の続きを。総説とタイトル一覧は(その1)に、①~⑥へのコメントは(その2)に⑦~⑫へのコメントは(その4)に⑬~⑱へのコメントは(その3)に書きまし…
2022年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その4) 2023/01/04 昨日の続きです。一昨日は①~⑥、昨日は⑬~⑱でしたので、今日は⑦~⑫の6冊を。記事の最後に24冊のリストを再度記しておきます。⑦雲黒斎『あの世に聞いたこの世のしくみ』著者の雲黒斎さんやこの本の内容…
2022年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その3) 2023/01/03 昨日の記事の続きです。昨日書いた①~⑥までの6冊については、一応順位をつけたんですが、どの本も優れモノで、ほとんど差は無いと受け止めていただければ有難いです。それで、今日は昨日の続きなので、…
2022年のふりかえり「年間読書ベスト24」(その2) 2023/01/02 今日は、昨年の12/30に投稿した2022年の年間読書ベスト24(その1)の続きを。(その1)はとりあえずタイトルだけ挙げたので、各々の本への詳細コメントなんですが、24冊ありますので3~4回に分け…