寺子屋塾

〝梅〟をめぐる雑感 農業公園の梅に寄せて

お問い合わせはこちら

〝梅〟をめぐる雑感 農業公園の梅に寄せて

〝梅〟をめぐる雑感 農業公園の梅に寄せて

2022/03/21

今日3/21は月曜なので

ふだんなら午後から中村教室にいるんですが、

お彼岸の中日で祝日ということで教室はお休みでした。

 

朝から天気がよく、

またフラとウクレレのレッスンをしている妻も

今日は仕事がないというので、妻を誘い、

わが家から車で1時間ほどのところにある

いなべ市農業公園まで走って

ひさしぶりに梅林公園の梅を観てきました。

 

冒頭の写真3枚はそのときに撮影したんですが、

4500本の梅林はいつ見ても壮観です。

 

それで、いつもなら月曜にはこちらに

「今日の名言シリーズ」を投稿している日でもあり

梅にちなんだ名言でも紹介できればと

ふとおもったんですが、

名言として紹介できるようなものは、

残念ながら、見つけられませんでした。

 

ところで、梅というと、まず、

料理の味加減や物事の程良い具合、健康状態等を表す

塩梅(あんばい)という言葉が

おもいだされたんですが、

昨日このblogに投稿した易経実践の関連で言うと、

この言葉自体が、

2/3付けの卦爻へのコメントで紹介している

クラックスの一例でもあります。

 

つまり、「塩」は〝陽〟のエネルギーを言い、

酸味の強い「梅」は〝陰〟のエネルギーをもち、

その両者の陰陽を組み合わせて

「加減」とか「程合い」とかを表すように

なったんですね。

 

それから、梅というと「松竹梅」でしょうか。

 

日本酒の名前にもなっていますが、日本では

「松」「竹」「梅」がそのまま、

「特上」「上」「並」という

ランクを表す象徴として使われることもあります。

 

つまり、そのランクの順序は

「松」>「竹」>「梅」

であることが多いのですが、

こちらの記事などを読むと、

ウナギ屋さんなどでは

梅が特上ランクを示すところが多いようで、

「梅」>「竹」>「松」

という逆の順番で使われているようなんですね。

 

なぜそうなのか、

理由ははっきりしないらしいんですが、

そもそも、植物の種類なのに、

上とか下とかのランクが固定されているって話自体

不自然に感じるので、

一つの言葉が真逆に使われることは、

ダブルスタンダード的な日本文化をまさに

象徴しているようで面白いです。

 

・・ということで、今日は梅をめぐっての雑感を

おもいつくまま書いてみました。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月曜:今日の名言

火曜:生活デザイン、ヘルス関連

水曜:つぶやき考現学

木曜:未来デザイン、経営ゲーム、

   ファシリテーション関連

金曜:読書関連、本の紹介

土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド

   塾生のblog紹介など

日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

 

 

 

 

 

 

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。