寺子屋塾

NHK−Eテレ『コロンビア白熱教室』第3回&第4回視聴メモ

お問い合わせはこちら

NHK−Eテレ『コロンビア白熱教室』第3回&第4回視聴メモ

NHK−Eテレ『コロンビア白熱教室』第3回&第4回視聴メモ

2022/04/01

金曜は読書関連の記事を書いています。

 

いまから10年前に、NHK-Eテレで放映された

「コロンビア白熱教室」という番組がありました。

 

とても優れた内容で、その4回シリーズの番組のうち、

第3回と第4回を観たときにつくった

視聴メモがあるんですが、今なお参照することが多く、

こちらにも備忘録として

アップしておこうとおもいます。

 

番組でシーナ・アイエンガーさんが語られた内容は

『選択の科学』というタイトルで書籍化されていて、

冒頭に紹介した画像はその表紙なんですが、

本当に良い本で、今は文庫化され入手しやすいので

ぜひ手に取ってご覧になってみてください。

 

視聴メモやこの本のことをおもいだしたのは、3/19に

寺子屋塾生の二人が主宰する教師塾の企画で行われた

安冨歩『生きる技法』読書会

・自由とは、選択の自由のことではない

・「選択肢が豊富にあること=自由」ではない

というフレーズが出て来たことからでした。

 

ちなみに、この安冨歩『生きる技法』の本については

以前にもこちらの記事に書いています。

 

以下「コロンビア白熱教室」視聴メモの再録です。

ーーーーーーーーーーーーーー

●第3回「選択日誌のすすめ」
・良い選択をするには、「うまくできたか?」

 「それは何故か?」と常に自問して

 心を鍛えることである


・「何を選ぶか」よりも

 「どうやって選ぶか」「なぜ選ぶか」が大事


・リンカーンは人の意欲を引き出す術を心得ていた


・良い選択をするために必要なのは〝戦略〟である

 →方向軸を明確にしておく


・事象には最初と最後が印象に残る初頭効果や、

 自分に近いものが記憶に残る親近効果がある


・立場や習慣、癖などのさまざまな枠組みが

 選択にも影響を与えている


・選択の重大性を実感するには

 選択肢に具体性を持たせることが大事


・選択するとき、脳はすぐに近道をしようとする


・何かを決断しようとするときは、

 「何を知っているのか?」を自分に問い、

 枠組みを変えて、正反対の視点で考えてみること


・一つ一つの動きを見るのではなく

 全体をパターンとして捉える

 →全体像に基づく直観


・「直感は、認識以上のものでも

 それ以下のものでもない。認識のひとつの

 パターンである」(ハーバート・サイモン)


・情報に基づく直感を身につけるには

 情報の分類、整理を繰り返すことが必要だが、

 繰り返し練習するだけでは身につけられない
 →練習、フィードバック、実験という3要素が必要


・情報をもとにした直感とは、

 理性的な選択を通じて得た情報を土台として

 形づくられた直感のことである 
 →自分の知識の限界を知り、情報の匂いを

  かぎ分ける能力が得られる


・ウォーレン・バフェットの面白さは、

 選択することではなく「選択しないこと」にある


・「知るを知るとなし、知らざるを知らざるとなす。

  これ知るなり」(『論語』より孔子の言葉)


・先を見ないこと。いま示されている選択肢に集中し、

 それが何か、どんな要素が含まれているかよく見る 
 →それらを正しく評価すれば、

  何を選ぶべきかは自ずと見えてくる


・「選択日記」は誰でもできる方法である 
 →どんな思考プロセスを経たか、何がうまく行き

  何がうまく行かなかったのか、

  選択がどれだけ成功したかについて、

  数値で表してみるようなやり方も有効
 →そうしたふり返りを定期的に行い繰り返すことで

  共通している特徴・要素がわかってくる


第4回「 あふれる選択肢:どう選択する」
・人は欲しいだけでは選べない。

 個性的にするために選択している
 →自分は何者か
 →自分は何から欲しいのか?
 →自分はどれを選ぶのか というプロセスを経る


・選択を義務のように感じてしまうことが

 選択を難しくさせている


・一人だけで選ばないことが大事

 →選択はコミニケーションであり、

  選ぶたびにまわりにメッセージを発している


・マジカルナンバー 7±2(ジョージ・ミラー)
 →人は選択肢を5〜9の範囲なら対処できる


・現代に生きる個人は、

 単に自由に選択できるのではない。

 自由に選択することや理解されることを

 強いられながら生きているのである。

 かならず過去を解釈し選択した結果、あるいは

 選択して出る結果を未来として夢見るのである。
 その選択は選んだ順に

 選択した人の特徴が体現されていく。

 選択が選択した人に返って、

 個性の表現になるのである。(ニコライ・ローズ)


・選択肢が多いと起きる3つマイナス:
 1.現状を維持する傾向がある
 2.利益に相反する選択をする
 3.選択の結果に満足しない。


・選択肢が多いことで起きるマイナスの3つの原因
 1.知覚判断と記憶力に限界がある
 2.わずかな違いが識別出来ない
 3.個性的な選択をしようとする


・多すぎる選択肢に対処する3つの方法
 1.省く
 2.分類する
 3.複雑さを整理する


・選択はそれ自体が目的ではなく、

 目的を達するための手段である
 →選択の可能性と限界を認識することが重要


・日常生活の結果の8割は2割のなしたことできまる。
 →パレートの法則


・より良い選択のためには、選択にこだわり続けること

 

ちなみに、教師塾主催の『生きる技法』読書会ですが、

次回は5/15(日)に予定していて

第6章「夢の実現について」を読みます。

関心ある方はぜひご参加くださいね〜

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月曜:今日の名言
火曜:生活デザイン、ヘルス関連
水曜:つぶやき考現学
木曜:未来デザイン、経営ゲーム、
   ファシリテーション関連
金曜:読書関連、本の紹介
土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド
   塾生のblog紹介など
日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。