寺子屋塾

闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!(その3)

お問い合わせはこちら

闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!(その3)

闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!(その3)

2022/10/17

昨日書いた記事の続きです。

 

昨日の記事では、

らくだメソッド小4-6から小4-8のプリントに

2けたのわり算ができるようになるために

どんな工夫がされているかを具体的に書きました。

 

それで、一昨日、昨日の記事に

闇雲に問題をたくさん解けばいいんじゃなくて、

「勉強ができるとはどういうことか」

「2けたのわり算は

 どうすれば確実にできるか」という

明確な戦略を立てて臨む姿勢が大切と

書いたこともあり、

小4-8より先のプリントの説明に進む前に、

現実に、いま小学4年生の子どもで、

2けたのわり算ができなくて困っている場合に

らくだメソッドであれば

具体的にどんな提案ができるかという話も、

ちゃんとした戦略をもって臨むということの

確認の意味でここに書いておこうとおもいます。

 

たとえば、こちらのページ(教えてgoo)

次のような相談が寄せられていました。

 

(引用ここから)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在小4の妹なんですが、

算数が大の苦手で、わり算が根本からわからず、

宿題もなにも出来ないという状態です。
今さっきも、母親が宿題を教えようにも、

いくら説明しても妹はわからないと言って、

親はやる気が無いんだと

教えるのをやめてしまいました。
それで、泣き喚いて怒って終わり。


いつもこの調子で、1年生のころから足し算は

指を使って数えているし、九九もあやしいです。
できるといいはっていますが、

聞いてみると間違っています。

算数の教え方の本を読んだりして、研究していますが、
そもそも本人は勉強をやるのが大嫌いで、

一緒に復習しようとこちらが言っても

見向きもしません。

 

自分含め、上2人は普通以上の学力はあります。
学校以外の教材は●●ゼミのがありますが、
結局まだ習っていないとか、わからないとか言って、

入ったりやめたりを繰り返してきました。
塾に通わせるなど他人に丸投げしようにも、

学習意欲が無いのですぐにやめてしまうと思います。

 

友達はそこそこいるので、

学校は楽しく通えていますが、
授業中どんな態度かはわかりません。憶測ですが、

授業の内容はさっぱりわからないと思うので、

ひたすら板書をしているのかもしれません。

どうしたら算数が出来るようになるでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(引用ここまで)

 

あるある話ですね〜


ベストアンサーを含め10名から回答が寄せられ、

その各々の賛否はともかく、

それぞれに異なった観点でレスポンスしているので、

興味ある方は、リンク先の記事を

ご覧になってみてください。

 

ただ、お姉さんが書かれたこの文面を読むだけでは、

算数ができない具体的な原因が

わたしにはいまひとつわかりませんでした。

 

よって、もしわたしがこのご相談を受けたのであれば、

どうして算数の勉強が嫌いになってしまったかなど

もうすこしインタビューを重ねて、

背景などを探ってからアプローチするでしょう。

 

仮にこのような相談が寄せられた場合に、

らくだメソッドであればどのように対応するかを

すこし書いておこうとおもいます。

 

 

わり算は小学3年生の算数で習い始めるんですが、

わり算という演算は、

たし算、ひき算、かけ算を全部使っているんですね。

 

たとえば、次のような問題です。

 

 

【問題】

  34人の子どもが5人がけのイスに座るとき

  イスは全部で何きゃく必要ですか?

 

〔式〕34÷5=6あまり4

   または 34−(5×6)=4

 

   あまった4人が座るために

   もうあと1きゃく必要ですから

   6+1=7

 

〔答〕7きゃく

 

 

つまり、4年生の2けたのわり算ができない場合、

その原因は一律でなく、人によって違うんですが、

でも、わり算だけができない場合はほとんどなく

前に習ったたし算、ひき算、かけ算のいずれかが、

(あるいはそのすべてについて)

習熟していないケースが大半でしょう。

 

ちなみに、四則演算相互のつながりについては、

次の記事に詳しく書きましたので、

関心ある方はご覧ください。

四則演算には日常の思考や発想の基本となる

エッセンスが詰まっている

 

それで、らくだメソッドでは、

易しい問題から難しい問題へと進んで行く

スモールステップの形をとり、

1枚1枚のプリントに「時間」「ミスの数」の2軸で

合否のめやすが設けられていますから、

単元のまとめになっているプリントをただやるだけで、

どこでつまずいているかが一目瞭然になるのです。

(寺子屋塾の体験学習でお渡ししている

 お試しプリント7種類はこの観点で選んでいます)

 

このテーマについても次の記事に詳しく書いたので、

ここまで読まれてあまりピンと来ない方は

ご覧になってみてください。

らくだ教材は他の教材とどう違うのか

(平井雷太『らくだ学習法』から)

 

 

さて、お待たせしました!プリントの説明に戻ります。

 

小4−9の冒頭は次のようになっていますが、

この辺りは1枚前の小4-8の問題と同じレベルです。

つまり、上の1番の問題は、

10÷3=3あまり1なので商3を立て

3でわれるのでOKなんですが、

2番の問題は12÷3=4 と4を立てても

2×4=8 の8が引けませんから、

4ではわれず、

4から1減らして「3あまり24」が答です。

 

小4-9のプリントは、34番の問題まではこのように

そのまま一の位を隠してわり算すればできる問題と

そのわり算の答を仮の商として、

そこから1減らしてできる問題のいずれかです。

 

ところが、次の画像のように、

35番からは仮の商から1減らすだけでは

できない問題が混ざってきます。

上の画像のように、35番の140÷27は、

14÷2=7ですが、7→6→5という風に、

仮の商から2つ減らさないと答が出ませんし、

続く36番の162÷27も同じく2つ減らさないと

正しい答を出せない問題になっています。

 

小4-9から小4-13までのプリントは、

ひとつひとつの問題のグレードは変わらないのですが、

プリント1枚の中にある全64問を見ると

①一の位を隠してわり算するだけでできる問題

②仮の商から1減らしてできる問題

③仮の商から2つ減らさないと答が出ない問題

の①から③までが混在し、

プリント番号が進むほど②と③が多くなっていて

だんだん難しくなっていくように構成されています。

 

続く小4−14のプリントには、

次の画像の21番の問題のように

わる数の十の位の数字が小さいため、

一の位を隠して計算すると22÷2=11となり 

11→10→9→8 というように

3減らさないと答が出ない問題が含まれてきます。

 

いずれにしても、このように

わる数とわられる数の一の位を隠しながら、

どんな数を立てれば答になるかというやり方で

計算をしていくと、3けた÷2けたの問題では、

次のような問題が最も難度が高いことになります。 

上記64番の問題171÷19は、

3けた÷2けたのプリントのうちで

いちばん難しい小4-15の最後の問題です。

 

でも、前提として小4-15までのプリントは、

わり算の商がすべて1けたになる問題なので、

商が11や10になるはずがありませんから、

仮の商を9から順番に立てていって、

それで割れなければ

1ずつ減らしていけばいいと指導しているので、

その通りにやれれば、

実際にはこの問題を解くのに

それほど苦労することはありません。

 

つまり、3けた÷2けたの問題は、

一の位を隠しながらわり算をして、仮の商を立て

それで割れないときには仮の商から

1つ減らす → 2つ減らす → 3つ減らす・・・

という流れが、そのまま易から難への

グレードになっていると言ってよいでしょう。

 

 

さて、このように、
らくだメソッド「2けたのわり算」のプリントは

小4-6から小4-15まで計10枚で構成され、

各プリントとも全64問を

12分台でできれば合格としているんですが、

これは、

問題を見た瞬間、商に何が立つかが分かる習熟度

を意味しています。

 

つまり、この小4で習う「2けたのわり算」単元は、

ただ単に問題の解き方を知っているだけでは

太刀打ちができない課題を含んでいるわけですね。

 

「わかる」と「できる」は違うのですから。

 

よって、この課題をクリアするための戦略として、

「仮の商を立てる → 引けない → 減らす」という

正しい手順を守るだけでなく、

問題を解くめやす時間とミスの数という

制約を課しつつ、

正しい商にたどり着くまで

トライアンドエラーを繰り返しながら

見通しを立てる練習や、

いちいち頭で考えなくても

自然にそれができてしまうような数感覚の養成

必要となってくるわけです。

 

 

この続きはまた明日に!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月曜:今日の名言
火曜:生活デザイン、ヘルス関連
水曜:つぶやき考現学
木曜:未来デザイン、経営ゲーム、
   ファシリテーション関連
金曜:読書関連、本の紹介
土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド
   塾生のblog紹介など
日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。