寺子屋塾

闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!(その4)

お問い合わせはこちら

闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!(その4)

闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!(その4)

2022/10/18

昨日まで「闇雲に数こなせばいいってわけじゃない!」

ってテーマで記事を書いてきていて
今日で4回目になりました。

 

そもそもこのような記事を書くようになった発端は、

先週金曜10/14に読書関連カテゴリーで投稿した

篠原信さんの著書を紹介する記事

篠原信『思考の枠を超える 自分の「思い込み」の

外にある「アイデア」を見つける方法』にありますし、

10/14の記事から昨日までの記事を未読の方は、

そちらを読まれてから以下の記事をご覧下さい。

 

 

さて、その10/14の記事に、

寺子屋塾でらくだメソッドで学習していて、

少ない学習枚数でスッと合格していく人と

同じプリントを何枚も繰り返してやっても

時間がなかなか短くなっていかない人がいて、

後者の人たちは、大脳思考優位というか、

アタマを使って何とかしようとする意識の力が強すぎ、

身体の無意識の動きに委ねられない人が

少なくないようにかねてから感じていた

ということを書きました。

 

このことが一番如実に浮き彫りになる単元が

小学4年生で習う「2けたのわり算」なので、

らくだメソッドの算数教材の中味が

具体的にどうなっているのかを

3回にわたって書いてきたわけです。

 

この「2けたのわり算」を初めて習う子どもの場合、

その前提としてほとんど

「やり方を知らない」状態からスタートするので、

たいていは、プリントに書かれている

指示通りにやろうとしますから、

大きな問題はほとんど生じません。

 

でも、小学5年生以上の学生や大人の場合は、

「2けたのわり算」をすでに学習したことがあり、

「やり方を知っている」状態から

スタートする人がほとんどですし、

また、らくだメソッドの場合は、解き方の説明が

丁寧に文章で書かれていないこともあって、

たとえば、プリントに書かれている

「7→6→5」といったインストラクションにも

気がつかず、

たとえば、仮の商を立てる → われなければ1減らす

という計算手順にしても、それを守れずに、

今まで経験してきた自分の解き方で

解こうとしてしまう傾向があるんですね。

 

「わかっている」ことと「できること」は

まったく次元の異なることなので、

仮にわかっていてもできるとは限らないんですが

「わかっている」「知っている」というおもいこみが

目を曇らせ、耳を塞ぎ、

却って学習の邪魔をしてしまうということです。


よくある誤解なんですが、

「計算は易しい基本問題で、文章題は難しい」という

あまり根拠のない俗説がありますから、

人によっては、それをそのまま鵜呑みにして、

「単純な計算問題なんだからチョロいチョロい」と

ナメてかかってしまう安易な姿勢もどこかにあり、

それも一因かも知れません。

 

昨日、一昨日に投稿した書いた記事を

きちんと読んで頂ければ、

「計算は易しい基本問題」なんて俗説が

実は全くの嘘っぱちだってことは、

すぐご理解いただけるとおもうんですが。

でも、たとえば、上の画像の43番の問題は、

まず25÷3をやって仮の商8を立て、

引けないから1減らして7、

それでも引けないからまた1減らして6、

答えは6あまり34になり、

また、44番の問題は、

まず28÷3をやって仮の商9を立て、

引けないから1減らして答は8、というのは

たしかに手順としては複雑ではあるんですが、

「仮の商を立てる→われないなら1減らす」という

ひとつのパターンを適用しているにすぎません。

 

つまり、「こうすれば問題は解けますよ」と

計算手順があらかじめ明確に示されていて、

それにそのまま素直に沿ってやっていくだけでよく

言ってみれば、敷かれたレールの上に乗っかって

走って進んで行くようなものなんですね。

 

だから、最初のうちはゆっくり考えながらやる

必要はあるかもしれませんが、

繰り返し繰り返し同じ動作をしているうちに

だんだん慣れていきますし、

「仮の商を立てる→われないなら1減らす」という

手順が次第に素早くできるようになっていって、

自分のアタマを意識的に使って考えなくても、

問題を見た瞬間に

正しい商がスッと浮かぶようになっていきます。

 

でも、こうした流れを一番邪魔しているのが、

意外なことにアタマの思考なんです。

 

こんな寓話があるのをご存知ですか?

 

たくさんの足を持つムカデが

とても上手に足を動かして歩くので、

アリがそのことに感心して

「どうやったらそんなに上手く歩けるんですか?」

って聞いたんですが、

「いや、それはね、こうするんだよ」って

アリに向かって説明しようとした途端に、

ムカデは足がもつれて転んでしまいましたとさ・・・
 

そうですよね。皆さん、道を歩くとき

「足や手をどれぐらい動かそうか」と

自分の意志を使って、自分のアタマで

意識的に考えてる人なんていないですよね? 笑

 

これと同じなんです。

 

つまり、同じプリントを何枚も繰り返してやっても

時間がなかなか短かくなっていかず

すんなりと合格できない人というのは、結局

身体の動きよりも大脳思考が優位になっているので、

アタマでコントロールしようとする思考を手放して

身体の動きに任せるということができなくて、

自分のアタマを使って

自力で何とかしようとしてしまうためではないか。

 

篠原さんは、

意識の力が強すぎるって書かれていましたが、

問題を自力で解こう解こうとしてしまうため、

今日の記事の冒頭にあるイラストのように

自然の流れに身を任せられないというか、

身体の無意識の動きに委ねられないわけです。

 

 

・・・で、気になるのは、どうして

そうなってしまっているのかってことですよね?

 

あくまで傾向なので、

決めつけているわけではありませんが、

そのような人には、成果主義というか

目標を達成することに強いこだわりがある人や、

外的な動機付け(褒める、叱る、モノでつる)で

勉強をまわりから強制的にやらされてきた人、

目の前に訪れてくるいろんな課題に対して、

人並み以上に頑張って努力して

とにかく力業で乗り越えてきたという人に

少なくないように感じています。

 

あくまでわたしの印象で、傾向にすぎないんですが。

 

さて、書き始めたときには、今日でこのシリーズも

締めくくれるかなとおもったんですが、

ここまでで力尽きてしまいました。<(_ _)>

 

続きはまた明日!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月曜:今日の名言
火曜:生活デザイン、ヘルス関連
水曜:つぶやき考現学
木曜:未来デザイン、経営ゲーム、
   ファシリテーション関連
金曜:読書関連、本の紹介
土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド
   塾生のblog紹介など
日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。