事実を見分ける練習のできる『ファクトフルネス』という本 2022/08/05 ここしばらく、情報リテラシーについて、とりわけ、事実と認識を区別することがいかに大切であるかという話を続けて書いています。8/1に書いたblog記事ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』より(今日の…
情報リテラシーのオススメ本紹介 『数字の嘘を見抜く本』他2冊 2022/07/29 金曜は読書関連の記事を投稿しているので、 今日は、このところテーマとなっている事実と認識(意見・評価・など)を分ける話で、中村教室の本棚から、参考になる本を3冊セレクトしてみました。 一番の…
顔回をめぐる問いと諸星大二郎『孔子暗黒伝』のこと 2022/07/24 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。6/12に投稿した論語499章読解の記事に、門人・顔淵が師の孔子について述べている通し番号215のことを書きました。そのコメントのところに、この章には…
庄司薫『バクの飼い主めざして』のこと 2022/07/22 金曜は読書関連の話題を投稿しています。昨日7/21の記事では現状把握の大切さや、情報リテラシーの基本として、「事実と意見を分ける」という話を書いたんですが、その関連で紹介しておきたい本をおもい…
安田登『役に立つ古典』〜古典から何を学ぶか〜 2022/07/17 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。先週7/10書いた記事は、論語499章1日1章読解から「中庸」について書かれた章、雍也・第六の27番(通し番号146)を紹介したんですが、コメントに次のよ…
吉本隆明『15歳の寺子屋 ひとり』の内容を整理してみて 2022/07/15 金曜は読書関連の記事を投稿しています。 3年ほど前に、吉本隆明さんの『ひとり』という本の内容を素材に、未来デザイン考程で活用している簡易情報集約法を使って整理したことがあり、今日はそれについ…
からだとこころの健康学 2022/07/12 火曜は生活デザイン&ヘルスカテゴリーで記事を投稿してます。 今日は、読書関連でもあるんですが、6/12にこちらのblogに投稿した記事 NHK出版「学びのきほん」シリーズのことで冒頭の写真に載せた6冊の…
読書会『世界は贈与でできている』に参加しました 2022/07/09 土曜はらくだメソッドや塾生関連の話題を投稿しているんですが、今日は寺子屋塾生の本田信英さんが企画された近内悠太『世界は贈与でできている』の読書会に参加したので、そのことについて。この本の内…
読書会つんどくらぶ 第31回『存在と時間』(その1)開催レポート 2022/07/08 毎週金曜は読書関連カテゴリーの記事を投稿してきました。 今日は、7/3午後に中村教室で行った読書会つんどくらぶの開催レポートをお届けします。 つんどくらぶは、読もうとおもって買ったのに、なかな…
世界は贈与でできている 2022/07/01 今日は金曜なので読書の話題を。寺子屋塾生の本田信英さんから、「最近読んだ本の中でも1番のヒットだった。」と教えてくれた本が、近内悠太『世界は贈与でできている資本主義の「すきま」を埋める倫理学…