甲野善紀 x 方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』③ 2023/07/25 昨日投稿した記事の続きを。7/23からこのblogでは、7/20に出版された甲野善紀x方条遼雨『身体は考える創造性を育む松聲館スタイル』を紹介しているんですが、3回目になりました。本書は前著『上達論基…
甲野善紀 x 方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』② 2023/07/24 昨日の記事の続きになるので②としました。冒頭の写真は、甲野善紀x方条遼雨『身体は考える創造性を育む松聲館スタイル』の裏表紙の帯です。「人間が生きているとはどういうことか?」あなたはこれまでに…
事実を柔らかく受け止められる心はどうしたら育つ?(その3) 2023/07/20 昨日投稿した記事の続きです。7/17に投稿した・「できない自分を受け入れる」とは?を読んだ塾生の一人からもらった事実を柔らかく受け止められる心はどうしたら育ちますか?という質問に対しての、わた…
事実を柔らかく受け止められる心はどうしたら育つ?(その2) 2023/07/19 昨日投稿した記事の続きです。一昨日このblogに投稿した・「できない自分を受け入れる」とは?を読んだ塾生の一人からもらった事実を柔らかく受け止められる心はどうしたら育ちますか?という質問に対し…
事実を柔らかく受け止められる心はどうしたら育つ?(その1) 2023/07/18 昨日投稿した記事に次のように書きましたできない自分を受け入れるというのは、事実ではなく、言葉次元の認識にすぎない評価に自分自身が振り回されず、重きを置きすぎないということであり、事実を事実…
「できない自分を受け入れる」とは? 2023/07/17 今日7/17は、午後から中村教室で、塾生・本田信英さん主催の『言葉のズレと共感幻想』読書会#1があり、定員8名を超える9名の参加がありました。贈与の読書会のときと同じように、参加者全員で輪読して…
ただ坦々と手を動かすこと 2023/07/16 7/13、14と二日間続けてこのblogで、吉本隆明さんの本『15歳の寺子屋ひとり』を紹介しました。戦後思想家の巨人と呼ばれた吉本さんには、難解な本が少なくないんですが、この本は、80歳を超えた吉本さん…
頭の良し悪しではなく使い方次第(つぶやき考現学 No.26) 2023/07/15 できない原因ややれない理由を考えると、 仕事が忙しいから… 時間がないから… 頭が悪いから… 体調が良くないから… やる気が出ないから…などなど いくらでも出てくる出てくる。 人はこと〝言いわけ〟にか…
塾生たちのblog記事を紹介(らくだメソッドについて、指導者・井上について) 2023/07/05 先月は6/6から24回にわたって、改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係についてというテーマで記事を投稿しました。そのうち(その13)から(その18)には、4名の寺子屋塾生が書いたblog記事を紹…
改めて「書くこと」と「教えない教育」との関係について(その24・最終回) 2023/06/29 昨日投稿した記事の続きです。改めて、「書くこと」と「教えない教育」の関係を明らかにするというテーマを設定し書き始めたこの記事も、回を重ねて今回で24回目となりました。今日はこれまでの話を総括…