情報洪水の時代をどう生きるか(その4) 2022/12/04 今日は日曜なので、いつもは古典研究カテゴリーで記事を投稿しているんですが、12月に入ったタイミングで「情報洪水の時代をどう生きるか」というテーマで書き始めたため、そのひとつのテーマについて…
情報洪水の時代をどう生きるか(その3) 2022/12/03 今日は土曜なので、いつもはらくだメソッドや塾生関連の話題を投稿しているんですが、一昨日から「情報洪水の時代をどう生きるか」をテーマに、前日までに書いた内容をふりかえりながら、続きを書くとい…
情報洪水の時代をどう生きるか(その2) 2022/12/02 今日は金曜なので、いつもなら読書関連の話題を投稿しているんですが、昨日書いた記事「情報洪水の時代をどう生きるか(その1)」をふりかえりながら続きを書くことにしました。もちろん、書物との向き…
情報洪水の時代をどう生きるか(その1) 2022/12/01 今日から師走12月ですね。木曜はマネジメント関連の記事を書いているんですが、今日は、先週の木曜11/24に書いた記事情報洪水の時代をどう生きるか(その0)の続きを書いて行こうとおもいます。そこにも…
情報洪水の時代をどう生きるか(その0) 2022/11/24 木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。7/22にこのblogに書いた本の紹介記事庄司薫『バクの飼い主めざして』のことで17歳のときに読んだ庄司さんの「時代の児の運命」という文章を紹介しまし…
そもそも〝考える〟ってどういうこと? 2022/11/17 木曜はマネジメント関連の話題を投稿しています。11/13日曜は休日開室日で1日中村教室にいました。その日は塾生の廣安祐文くんが未来デザイン考程を最後の計画編成局面までやり終えたので今日はその話を…
寺子屋塾のコンセプト「セルフデザインスクール」について 2022/11/10 木曜はマネジメント関連の話題を投稿しています。先月の未来デザイン考程のワーク中に、「コンセプトって何ですか?理念とは違うんですか?」という質問があったので、今日はコンセプトについて書いてみ…
11/20(日)13:00〜17:00経営ゲーム塾B開催します 2022/10/27 寺子屋塾では、双申㈱開発によるボードゲームトータルゲームE(製造業版)を用いたワークショップ経営ゲーム塾Bを定期開催しています。BはBiginnerの頭文字を取ったもので、ゲームのルール説明&練習…
思考の枠を超える 自分に合ったセルフマネジメントとは? 2022/10/13 木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。 先週書いた記事では行動分析学について書かれた島宗理さんの著書『パフォーマンス・マネジメント』をご紹介しました。一般的なセルフマネジメント手法…
島宗理『パフォーマンス・マネジメント 〜問題解決のための行動分析学〜』 2022/10/06 木曜はマネジメント関連の話題を投稿しています。今日は、最近手に入れた本のタイトルに〝マネジメント〟の文字を見つけたので、その本のことを紹介しようとおもいたちました。島宗理『パフォーマンス・…