2024年6月のふりかえりと記事タイトル一覧 2024/06/30 今日は6月最終日なので、これで今年も半分過ぎたことになりますね。月末恒例の1ヶ月間のふりかえりと今月書いた記事タイトルの一覧です。裏庭のプランターに植えたトマトが実をつけ色づいて来ていまし…
ドラッカーと論語(5月の論語記事総括として) 2024/05/30 今月は5/8から古典研究カテゴリで、論語についての記事を続けて投稿していて、この記事が今月22回目の投稿になりました。2019年元旦から2020年5月半ばまで、継続して行った論語499章1日1章読解から…
連載blog記事のリンク集まとめ(その2) 2024/05/07 昨年の9/27に次の記事を投稿しました。・連載blog記事のリンク集まとめ前掲記事を未読の方はこのような記事を作成した主旨を記したのでまずはそちらを確認ください。(その2)と付したのは、本記事のリ…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その17・最終回) 2024/04/28 4/12から書き始めた「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマにした記事も17回目になりました。最初に設定したテーマ自体がかなり大きなもので、このテーマで書いておくべき…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その12) 2024/04/23 4/12から書き始めた「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマにした記事も今日で12回目になっています。(その10)までは主に「自己決定とは?」を中心テーマに記事を書いて…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その11) 2024/04/22 4/12から「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマに記事を書き始め、今日で11回目になりました。これまでの10回の記事では、主に「自己決定とは?」をテーマに書いてきたん…
攻乎異端、斯害也已矣(『論語』為政第二の16 No.32) 2024/04/09 今日は古典研究関連カテゴリの記事で、論語499章1日1章読解から。孔子は今から2,500年ほど前の人物ですが、論語499章を1日1章ずつ読んでみてのふりかえり記事(その2)にも書いたように、論語1冊全…
幽体離脱を起こさせる脳部位がある?!(池谷裕二『単純な脳、複雑な「私」』より) 2024/03/29 3月なのに寒い日が続いていましたが、今日は早朝の冷え込みもなく昼間はとても暖かくて、ようやく春本番の到来を感じています。さて、昨日3/28投稿した記事に、ナム・ジュン・パイクさんのアート作品「…
天の時、地の利、人の和———運気を高める三才(響月ケシーさんのYouTube動画より)② 2024/03/28 昨日3/27に投稿した記事の続きです。今日は、昨日書いた響月ケシーさんの講義録について、わたしの感想やコメントを記しますので、まだ、動画をご覧になっていない方、講義録をお読みになってない方は、…
天の時、地の利、人の和———運気を高める三才(響月ケシーさんのYouTube動画より)① 2024/03/27 今日は、卍易風水師でジュエリーデザイナーの響月ケシーさんが3/21にご自身のYouTubeチャンネルにアップされていた「運気を高める3つのこと」と題された動画を文字起こしして作成した講義録をお届けしま…