独学のすすめ(谷克彦『食と暮らしの技術』序文)その1 2023/02/14 寺子屋塾での学習で大事にしていることをひとことで言えば、「自分で学ぶ力を身につけること」となります。一昨日の記事に投稿した「こころとからだの平和のバトン」と題した文章はわたしがなぜそのよう…
こころとからだの平和のバトン 2023/02/12 寺子屋塾という屋号で算数(数学)・国語・英語3教科のプリント教材「らくだメソッド」を使った体験学習の教室を始めて今年で29年めを迎えました。1985年から7年間、進学塾で専任講師として小中学生を教…
「見えた 何が 永遠が 〜立花隆 最後の旅 完全版〜」を見ました 2023/01/24 火曜は生活デザイン・ヘルス関連の記事を投稿しています。昨年末の大晦日にNHK-BS1で放映された『見えた何が永遠が~立花隆最後の旅完全版~』を見たんですが、立花さんのいのちの捉え方に興味深い視点が…
「3大偽装食品」って知っていますか? 2023/01/17 火曜は生活デザイン・ヘルス関連の話題を投稿しています。冒頭のグラフは2008年2月に行われたgooリサーチと読売新聞社による食の安全に関する共同調査で、少し前の古いデータではあるんですが、「食の安…
脳や神経のない単細胞生物〝粘菌〟に悩む力がある? 2023/01/10 火曜は生活デザイン・ヘルス関連の話題を投稿しています。生活や健康の一番の土台となるイノチの力、はたらきに関わる話ということで、去年11/29に書いた記事で、粘菌のことをご紹介したことがありました…
ニュルンベルク綱領(1947年)は守られているか? 2022/12/27 火曜は生活デザイン・ヘルス関連の話題を投稿しています。昨日の記事では、宮本常一の父・善十郎が息子に語った10か条をご紹介したんですが、今日は、同じ10か条でもまったく異なった視点のものをご紹介…
「東洋思想の陰陽」と「マクロビオティックの陰陽」を比較対照する 2022/12/25 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しているんですが、今日は易経関連です。ただ、これまで何度も触れたように、わたしの場合、易経との出会いは20代の頃に遡り、桜沢如一が創始したマクロビオティッ…
たし算よりもひき算発想の健康法を 2022/12/20 火曜は生活デザイン・ヘルス関連カテゴリーで記事を書いています。 先週の火曜は、「耕さない」「草を取らない」「肥料をやらない」「農薬を撒かない」という自然農法の草分け福岡正信さんのことを書き…
自然農法家・福岡正信さんから学んだこと 2022/12/13 火曜は生活デザイン・ヘルス関連の話題を投稿しています。昨日のビル・エバンスの名言もそうでしたが、しばらくの間、このblogは12/1から続けて9回にわたって書いた記事「情報洪水の時代をいかに生きるか…
原生的疎外・・すべての生物がもつイノチの力について 2022/11/29 火曜は生活デザイン・ヘルス関連の話題を投稿しているんですが、今日は生活や健康の一番の土台となる生物、イノチの力、はたらきに関わる話を。というのは、一昨日書いた記事 人間の精神作用を表した『五…