君子之於天下也、無適也、無莫也、義之與比(『論語』里仁第四の19 No.76) 2024/01/15 久しぶりに論語499章1日1章読解からです。今日は、孔子が義について述べている里仁第四の10番(通し番号076)について。義については以前にも衛霊公第十五の17番(通し番号396)をこちらの記事で紹介…
ハナムラチカヒロ『まなざしの革命』 2024/01/08 一昨日1/6に投稿した記事から、年末から年始にかけて4回に分けて書いた「2023年のふりかえり年間読書ベスト24」で紹介した24冊の本の中うち、このblogの記事でこれまであまり取りあげてこなかった本…
2023年12月度の易経実践ふりかえり 2024/01/01 あけましておめでとうございます! 2024年(令和6年)元旦上の画像はFacebookのカバー写真なんですが、2015年元旦に四日市港で撮影した初日の出です。本年最初の寺子屋塾blogは易経実践グループ12月…
2023年11月度の易経実践ふりかえり 2023/12/02 さて、月が改まったので11月度の易経実践ふりかえり記事を投稿します。11/1に投稿した10月度のふりかえり記事はこちらからご覧下さい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 11月の月筮:12.…
2023年10月度の易経実践ふりかえり 2023/11/01 さて、月が改まったので10月度の易経実践ふりかえり記事を投稿します。10/1に投稿した9月度のふりかえり記事はこちらからご覧下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2023年10月の月筮:50.火…
唯女子與小人、爲難養也(『論語』陽貨第十七の25 No.459) 2023/10/17 今日は久しぶりに論語499章1日1章読解から。前回9/9に投稿した記事に、それまでの論語関連で書いた記事のINDEXを作成してあります。、過去記事を参照されたい方は次の記事から最初にご覧ください。 ・…
中人以上、可以語上也、中人以下、不可以語上也(『論語』雍也第六の19・通し番号138) 2023/10/03 今日は論語499章読解からです。今日は、孔子が個別対応の大切さを述べている雍也第六の19番(通し番号138)についてを。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【雍也・第六】138-6-19[要…
2023年9月度の易経実践ふりかえり 2023/10/01 さて、月が改まったので9月度の易経実践ふりかえり記事を投稿します。9/2に投稿した8月度のふりかえり記事はこちらからご覧下さい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー9月の月筮18.山風…
「論語499章1日1章読解」過去に投稿した記事のINDEX 2023/09/09 昨日に続いて今日も論語499章読解からの記事で、 今月はこれで7回目になりました。別のテーマで書きたい記事もあるのでそろそろ一区切りにしようと考えています。今回、ずっと論語の記事を毎日投稿して…
或曰、雍也、仁而不佞(「論語499章1日1章読解」より) 2023/09/08 昨日に続いて、今日も論語499章読解からで、 今月はこれで6回目になりました。今日は、孔子が門人・雍の人物評を通じて、 弁舌が巧みなことと仁者であることとは関係がないと述べている公冶長第五の4番…