陰と陽とは何か⑪「日常生活での応用(その1)料理の原則」 2024/06/13 6/3からこの寺子屋塾ブログでは、「陰と陽とは何か」というテーマで投稿していて、本日6/13の記事で11回目となりました。・陰と陽とは何か①(易経の十翼『文言伝』より乾為天)・陰と陽とは何か②(易経…
陰と陽とは何か⑩「八卦(その5)」(なぜ陰が六で陽が九?) 2024/06/12 6/3からこの寺子屋塾ブログでは、「陰と陽とは何か」というテーマで投稿していて、本日6/12の記事で10回目となりました。・陰と陽とは何か①(易経の十翼『文言伝』より乾為天)・陰と陽とは何か②(易経…
陰と陽とは何か⑨「八卦(その4)」(裏卦と綜卦) 2024/06/11 6/3からこの寺子屋塾ブログでは、「陰と陽とは何か」というテーマで投稿していて、今日で9回目となりました。・陰と陽とは何か①(易経の十翼『文言伝』より乾為天)・陰と陽とは何か②(易経の十翼『文言…
陰と陽とは何か⑧「八卦(その3)」(主爻、陽卦と陰卦) 2024/06/10 6/3からこの寺子屋塾ブログでは、「陰と陽とは何か」というテーマで投稿していて、今日で8回目となりました。・陰と陽とは何か①(易経の十翼『文言伝』より乾為天)・陰と陽とは何か②(易経の十翼『文言…
陰と陽とは何か⑦「八卦(その2)」(卦象と卦徳) 2024/06/09 6/3からこの寺子屋塾ブログでは、「陰と陽とは何か」というテーマで投稿していて、今日で7回目となりました。・陰と陽とは何か①(易経の十翼『文言伝』より乾為天)・陰と陽とは何か②(易経の十翼『文言…
陰と陽とは何か⑥「八卦(その1)」(易経の十翼『説卦伝』) 2024/06/08 6/3からこの寺子屋塾ブログでは、「陰と陽とは何か」というテーマで投稿していて、今日で6回目となりました。・陰と陽とは何か①(易経の十翼『文言伝』より乾為天)・陰と陽とは何か②(易経の十翼『文言…
陰と陽とは何か⑤「主観と客観の相対性」 2024/06/07 昨日投稿した記事の続きです。6/2から易経の「陰と陽について」をテーマに書いているんですが、これで5回目になりました。一昨日投稿した記事の最後に、渦巻きの写真や画像をたくさん載せましたね。まず…
陰と陽とは何か④「求心力と遠心力」 2024/06/06 昨日投稿した記事の続きです。「陰と陽」をテーマに書いた記事の昨日は、渦巻こそが陰と陽を示すエネルギー構造の象徴という話を書きました。易経は四書五経と言われる儒教の経典のひとつですから、「陰…
陰と陽とは何か③「エネルギー構造」 2024/06/05 一昨日、昨日と2回にわたって、易経の十翼『文言伝』を紹介しました。・陰と陽とは何か①(易経の十翼『文言伝』より乾為天)・陰と陽とは何か②(易経の十翼『文言伝』より坤為地)つまり、「陰と陽とは…
陰と陽とは何か②(易経の十翼『文言伝』より坤為地) 2024/06/04 昨日投稿した記事の続きです。昨日の記事には、易経を註解した「十翼」のうちのひとつである『文言伝(ぶんげんでん)』から、全陽卦である乾為天の部分を紹介しました。端的に言えば「陰と陽」の「陽」…