知之者、不如好之者、好之者、不如樂之者(『論語』雍也第六の18 No.137) 2024/05/23 今月は5/8から古典研究カテゴリで、論語についての記事を続けて投稿しています。 この記事が今月16回目の投稿になるんですが、途中5/18は、安田登さんの本から論語について書かれた箇所を引用して紹介…
興於詩、立於禮、成於樂(『論語』泰伯第八の08 No.192) 2024/05/22 今月は5/8から古典研究カテゴリで、論語についての記事を続けて投稿してきました。 この記事が今月15回目の投稿になるんですが、途中5/18は、安田登さんの本から論語について書かれた箇所を引用して紹…
論語と易経のつながりに触れて(5/21日筮で火風鼎を得て) 2024/05/21 今月は論語月間というか、5/8からずっと論語関連の記事を書き続けています。5/18はインターミッションのつもりで、安田登さんの本から論語に触れた箇所を引用する記事の投稿を1回挟みました。・本当の「…
默而識之、學而不厭(『論語』述而第七の02 No.149) 2024/05/20 この記事が今月12回目の投稿になるんですが、今日も昨日に続いて論語499章1日1章読解から。これまで主に〝学習〟というテーマの周辺に関連する章句を読んでいます。・郷原德之賊也(『論語』陽貨第十…
述而不作、信而好古(『論語』述而第七の01 No.148) 2024/05/19 2019年元旦から2020年5月中旬まで論語499章をわたしなりに読解して、Facebookに投稿していたことがありました。499章あるわけですから、1日1章ずつ読んで行けば、499日、つまり1年半で終えられ…
本当の「切磋琢磨」(安田登『役に立つ古典』より) 2024/05/18 今月は論語月間というか、論語499章1日1章読解から、昨日まで10回続けて投稿してきました。・郷原德之賊也(『論語』陽貨第十七の13No.447)・不曰如之何如之何者(『論語』衛霊公第十五の15No.394)…
質勝文則野、文勝質則史(『論語』雍也第六の16 No.135) 2024/05/17 今日も昨日に続いて論語499章1日1章読解から。この記事が今月10回目の投稿になるんですが、これまで主に〝学習〟というテーマの周辺に関連する章句を読んでいます。・郷原德之賊也(『論語』陽貨第十…
子所雅言、詩書執禮(『論語』述而第七の17 No.164) 2024/05/16 今日も昨日に続いて論語499章1日1章読解から。この記事が今月9回目の投稿になるんですが、これまで主に〝学習〟というテーマの周辺に関連する章句を読んでいます。・郷原德之賊也(『論語』陽貨第十七…
君子不器(『論語』為政第二の12 No.028) 2024/05/15 今日も昨日に続いて論語499章1日1章読解から。この記事が今月8回目の投稿になるんですが、これまで主に〝学習〟というテーマの周辺に関連する章句を読んでいます。・郷原德之賊也(『論語』陽貨第十七…
中人以上可以語上也(『論語』雍也第六の19 No.138) 2024/05/14 今日も昨日に続いて論語499章1日1章読解から。この記事が今月7回目の投稿になるんですが、これまで主に〝学習〟というテーマの周辺に関連する章句を読んできました。・郷原德之賊也(『論語』陽貨第十…