寺子屋塾

イニシエーション(通過儀礼)としてのらくだメソッド

お問い合わせはこちら

イニシエーション(通過儀礼)としてのらくだメソッド

イニシエーション(通過儀礼)としてのらくだメソッド

2023/05/22

わたしが寺子屋塾を始めた1990年代半ば頃は

まだインターネットが普及していない時代で、

当時の寺子屋塾では『楽々かわらばん』と題した

紙媒体の月刊ニュースを出していました。

 

5/17投稿したblog記事「家族って何だろう?」は、

1997年11月に出した31号のために書いた原稿を

丸ごと転載したものです。


当時、寺子屋塾の塾生や

らくだメソッドの教室をされていた人、

らくだメソッドに関心のある人々などと

文章のやり取りをFAXで日常的に行っていて、

考現学ネットワークと呼んでいたんですが、

「家族って何だろう?」と題したその原稿の中にも

そうしたやりとりの様子がありました。

 

それで、その記事の冒頭で紹介している

松尾晃子さんの書かれた文章(考現学)の中に、

通過儀礼(イニシエーション)という言葉が

登場してましたが、今日の記事では

「家族」「対幻想的やりとり」とともに、

この「通過儀礼」というテーマが

大きなウエイトを占めることになりそうなので、

未読の方は、以降の文章を読まれる前に

5/17投稿したblog記事「家族って何だろう?」

内容を確認頂けると有難いです。

 

寺子屋塾の塾生以外の方が教室に来られると、

「らくだメソッドはどんな特徴があるんですか?」

「他の教材とどんなところが違いますか?」

と問われることが少なくないんですが、

最近では、そんなときに、

「もともと教材開発が目的でなく、

 平井雷太さんが、ご長男の有太くんが、

 不登校になっても勉強に困らないようにと

 つくり始められたもので、

 生身の人間を相手に、しかも

 親子というプライベートな関わりのなかで

 偶発的に生まれたレアな教材」

ということをお話ししています。

 

つまり、ここ数日の投稿記事で

テーマとしている「対幻想的やりとり」から

生まれたわけですね。

 

また、この話題は、

blog記事の毎日更新を始めてすぐの頃に転載した

『きぼう新聞』に載せて頂いたわたしへの

ロングインタビュー記事中でも語っているので、

ちょっと長いですが、未読の方は

タグ『きぼう新聞』のページ一覧 からどうぞ!

 

それで、昨日投稿した

サイババの「自分は3人いる」という言葉から

生まれたつぶやき考現学や、

最後に紹介した関連記事につながる

「対幻想的やりとり」「通過儀礼」「自己探究」

というキーワードからおもい浮かんだ

平井雷太さんの文章があります。

 

1992年4月に書かれた古い原稿ではあるんですが、

成人式などが形骸化している一方で、

オウム真理教や幸福の科学といった

新興宗教に若者があつまっているという

当時の日本社会の風潮や、

らくだメソッドの成り立ちにも関わる話で、

今日のblogではその平井さんの記事を

全文ご紹介することにしました。

 

平井雷太さんが、らくだメソッドの教室を

始められて以後出されてた月刊「らくだ通信」を

創刊準備0号から100号までを合本にした

『らくだのひとり歩き』という本が

1993年に出版され、

以下の文章はそちらから拝借しています。

 


(引用ここから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イニシエーション(人に成る、成人する)としての

らくだメソッドを考える(らくだ通信・第100号)

 

毎日新聞で「幸福のかたち」という連載が続いていますが、5回目(92.1.13) は鎌田東二(武蔵丘短大助教授 宗教学) 氏でした。「宗教 自分探しの旅」というタイトルに、私・国家の境界壊れた今、広がる「魂の飢え」というサブタイトルがついています。
  ***
家族や村落共同体や学校集団など、あらゆる集団の存立根拠と境界が不確かになってしまった社会においては、伝統的なイニシエーション (普通は、成人式とか入社式とか訳される。「私」がある高次な〔と考えられる〕 集団に入っていくときに行われる儀式を指す)はまったく機能せず、それによっては、「私」と「世界」に意味と秩序を与えられないのは現代の成人式を見れば明らかであろう。現代社会は「成人」すなわち大人のイメージもその意味も保ちえなくなってしまった社会なのである。それゆえ 「人に成る=成人する」ということが非常に困難な社会になったのである。つまり、イニシエーションなき社会になったのだ・・・。[中略]


そして、オウム真理教や幸福の科学に入信する若者たちは明らかにイニシエーションを求めてのことだと結論していましたが、この原稿を読み進めていくうちに、こんな一文にぶつかりました。

 

イニシエーションを求めるプロセスとは、実は自分探しのプロセスでもあるのだが、その過程で人は必ず生死の境界にぶちあたる。つまり、人間はどこから来てどこへ行くのかという古くて新しい問題に直面するのである。[中略]

  ***
昨年、私は次のような詞を「すくーるらくだのパンフレット」の表紙に書いていました。

 

 まだ見ぬ自分と出会ってみませんか
 一体自分は何者なのだろう
 どこから来てどこへ行くのだろう
 セルフラーニングは自分探しの世界です
 これが自分だと決めてしまうから
 自分の可能性を
 閉じ込めてしまう結果になるのです

 

これはすくーるらくだでの実感を、 そのまま詞にしたものです。私が中心になって授業をしていると、それを聞いている子どもたちの様子が見えなくなってしまうのに、らくだメソッドのように授業を一切しなければ、 授業していた時より一人ひとりの子どもがずっとよく見えてきます。この子は採点することの意味はわかっているが、間違い直しの意味がわかっていないとか、この子は宿題をきちんとやっているが、かなり無理してがんばっているため、そのうち続かなくなるとか、この子は記録表には毎日学習しているように書いているが、本当はまとめてやっているはずだから、まず事実をそのまま書けるようにすることが課題だとか ・・・。それはもう本当に一人ひとりの子どもにとって、今何が課題であるのか鮮明に見えてくるのです。


しかし、それはらくだメソッドで学ぶ子どもだけの問題ではありません。その子どもを眺めているお母さん自身も、ご自身の知らなかった自分の一面を見たりするのです。「プリントやったの?」と声かけをしないことで、お母さん自身が口うるさい自分であったかとそんな自分に気づくという話もよく聞きました。97号のらくだ通信でも「セルフラーニングとは、自分で決めたことを自分で実現すること」と定義しましたが、自分で決めたことを自分で実現しようとしている子どもと関わることで、それに関わる人も自分を見つめる結果になっていくのです。

 

自分自身の体験からも、こんなことがありました。つい先日から、次男慧太(小2) と早朝マラソンを始めたのですが、思い起こして見れば、長男有太(現在高1) が小学生だった当時、この息子と一緒に続けた早朝マラソン、息子のために始めたプリント(後にらくだメソッドになる)作り、この二つが私にとっては一種のイニシエーション(自分探し)になっていたように思えるのです。


私が公文数学研究センターをやめたのが1981年の3月です。そして、らくだ通信を発行し世間にも呼びかけて教室の形にしたのが1984年の1月、長男が小2の時でした。ですから、その決心が定まるまでの3年は私にとってかなり辛い期間でした。サラリーマンを辞め、定職も持たず、かと言って就職する気もなく、一体何をして生きていったらいいのだろうかと悶々とする日が続きました。そんな時、唯一続けてやっていたことが、息子へのプリント作りでした。それもがんばって使命感に燃えて作っていたわけではありません。息子のために作ったたった1枚のプリントがきっかけになって、「お父さん、今日のプリントは?」と催促する息子に「今日の分はないよ」とは言えない、たったそれだけの理由で、気がついた時には数百枚にのぼるらくだメソッドが出来上がっていたのです。私が息子に助言をしなくても、独力でできるプリントを目ざしてしまったため「こんなプリントできないよ」と、息子に言われれば、ただちにプリントの問題部分を作り直しました。ですから、実際に作ったプリントの枚数は千枚は軽く越えていたことでしょう。あきっぽくて根気のない私が、なぜこんなにも大量のプリントを作り続けることができたのかといえば、それを解いてくれる息子がいたからです。私一人では、決して出来るわけもないことでした。しかし、息子のために教材を作っていたと言っても、それが将来の仕事になる保証があってやっていたわけでもありません。仕事のためにというより、とりあえず1枚の教材を息子のために作ってしまったばかりに、毎日教材を作り続け、気がついた時にはらくだメソッドになっていたというわけです。


そんなわけで、近所の子どもたちが自宅に通って来て、この教材で学ぶようになっても不安がなくなることはありませんでした。一切教えず、採点もせず、子どもの声を聞きながら教材を渡しているだけで、本当に塾として成り立っていくのか。めんどうを見なければ見ないほど人が育つに違いないと思っても、そんなことを理解し、そんな塾に月謝を払ってくれる人がいるのか。子どもが自分で学習するなら、その塾で私は一体何をすればいいのか、私の役割は何なのかと、考えれば考えるほど不安になる毎日でした。


そんな時、私を支えていたのは長男有太との朝のマラソンです。どんなに落ち込んでいる時でも、朝走ることだけはやめませんでした。かといって、毎日休まず走っていたわけではありません。毎日できないことを劣等感に思わないように「走るのは週4〜5回」と自らに課し、いいかげん(= 適当な加減)に続けたのです。こんなやり方でも一人でやる自信はなかったので、またまた息子を巻き込んでのスタートとなりました。


このマラソンはかれこれ4〜5年は続いたと思いますが、途中から近所の人たちも参加するようになって活動の中心は一輪車に移っていきました。しかし、私にとって一輪車の技術を究めることが目的でなかったこともあって、一輪車にほどほど乗れるようになった時点で、朝のトレーニングには出なくなりました。それが今から5年前ですから、先日の慧太との早朝マラソンは実に私にとって、久々の出来事だったのです。


では、なぜ今度は慧太とマラソンをする羽目になったのでしょうか。それは慧太のフッと洩らした一言に対して、こんなことを言ってしまったからでした。
K 「慧太、足が丈夫じゃないから、今年は鍛えるんだ」
R 「そうか、じゃお父さんと毎朝走るか」
K 「うん」
R 「いつから走る?来週の月曜日から にしようか。でも、お父さん出張でよくいないから、そんな時は中止だよ。いいね」
K 「わかった」
R 「じゃ、毎朝何時に走る?」
K 「 6時半がいい」
R 「起こさなくても、一人で起きれる?電話しようか?(離婚したため、慧太とは一緒に住んでいない)」
K 「大丈夫だよ。自分で起きるよ」
当日の朝になりました。 私は6時10分に起きましたが、外は真っ暗。寒そうです。 こんな時、慧太 (10Fに住んでいる)のマンションの1Fで待ちぼうけを食わされるのもしゃくです。 そんなことになったら「何で約束を破ったのか」と叱りとばしかねません。そこで、事前に電話をしました。 案の定寝ていました。
R 「どうしたの? 慧太。今日からマラソンだったということ忘れてた?」 と聞いても返事をしません。しまったと思ったのでしょう。
K 「雨降ってないの?」
R 「降ってないよ。外は真っ暗だけどね。どうする。今日はやめる?」
K 「(しばらく沈黙)」
R 「じゃ、 いつからにしようか?」
K「(また沈黙)」
R「このまま電話していてもしょうがないから、とりあえず今日どうするか、まずそれから決めよう。 走るか、走らないか、どっちか選んでね」
K 「走る」
予想外の返事にビックリしてしまいましたが、とにかく走ることになって、初日がスタートしました。走りながら、慧太に質問しました。
R 「慧太、さっきどうしたの?『いつからにしようか』って聞いたら、返事しなかったでしょ。 それで何も言わないから『今日は?』って聞いたら、『走る』って言ったでしょ。一体何があったの?」
K「だってね、『いつがいい』って聞かれたから、いつにしようかなぁと考えているうちにだんだん目が覚めてきて、そしたら『今日はどうする?』でしょ。 だから『走る』って言ったんだ。もう目が覚めていたからね」
かつて長男とマラソンをやっていた頃の私でしたら、走ろうと決めた約束をたてに、すぐに「走る」と言わない慧太に苛立って、「なんで走らないんだ」と迫ったことでしょう。こんな慧太と話をしながら、私も以前と比べてずいぶん対応が変わったものだと自分に感心していました。どうせ走るなら、相手も心地よく走れればいいわけです。そのためにどんな配慮ができるかどうか・・・。らくだメソッドの仕事をやってきたことが、私の対応を変えたのでしょう。
そこで、走りながら慧太に聞きました。

R 「慧太、何周走る?」

K 「2周」

六義園は1周 1.3キロです。2周で 2.6キロ。久し振りの早朝マラソンで最後の半周は足がつりそうになりましたが、最後まで走れたのは慧太と一緒だったからできたことでした。


自分自身の状態を知らなければ、子どもと守ることのできない約束をしてしまいます。かといって、自分だけで自分のできることを決めていては、自分のできそうなことしかしませんし、知らず知らずのうちに自分に対しては甘くなってしまいます。だから、セルフラーニングは一人では決してできません。こんなふうに書いて見ると、何歳になっても、収入を得られるような仕事に就いても、自分だけでやることを決め、自分のできそうなことだけをやっていては、それでその人が「人に成った」「イニシエーションを終えた」とは決して言えないことがわかります。


つまり、セルフラーニングは 「こんなことはちょっとできそうもないけど、やり続けたらできるかもしれない。まずはやってみようか」という成り行き的提案に気軽にのってみることから始まります。しかし、それだけでは三日坊主になるのがおちでしょう。ですから、自分のギリギリ(簡単すぎることをやっていると飽きがきて、継続できなくなる)を探すことが必要になってきます。しかし、それを探すことは一人ではなかなかできません。そこでちょっと背中を押してくれる誰かと約束することで、自分にとってのギリギリが明確になるのです。その結果、できそうもないことに挑戦して、それができたという体験が、次のできそうもないことへの挑戦意欲をかき立てて、体は日々それを実現する方向に動いていってしまいます。


そして、気がついた時には、自分でも予想もしなかったことができています。こんなプロセスを経ることで、自分でも気づかなかった自分と出会っていくのですから、セルフラーニングはまさに自分探しの世界です。 鎌田氏の記事を読みながら、私がすくーるらくだを続けてきたそのこと自体が私にとってのイニシエーションだったと、妙に納得してしまったのでした。

 

平井雷太『らくだのひとり歩き セルフラーニングネットワーク10年のあゆみ』所収

 らくだ通信・第100号(1992年4月15日発行)より

 

※「らくだ教材」「らくだ式」となっていた箇所は

 現在の表記「らくだメソッド」に改めました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(引用ここまで)

 

ちなみに、『らくだのひとり歩き』という本は、

B4サイズで作られていたらくだ通信の実物を

B5サイズに縮小して写真製版したもので、

こんな感じです。

少し前に書いたblog記事にも、仏教の話題で、

平井さんの作られた「らくだ通信」の内容を

ご紹介したことがあったことをおもいだしました。

らくだの教室はお寺のようだ

 

お釈迦さまという人は、

29歳のときに出家、

言うなれば〝自分探しの旅〟に出かけられ、

さまざまな難行苦行を重ねられた末に、

35歳のとき、自分という確固とした存在など

どこにもいないということや

そうした難行苦行は一切必要ないこと

つまり、悟りを開かれたわけですね。

 

それは、お釈迦さまにとって、

通過儀礼だったのかもしれませんし、

わたし自身もまた、29年前の自分には

まったく想像ができなかった人生を

いま歩ませてもらっているという意味で、

寺子屋塾を続けていることは、

間違いなくひとつの〝通過儀礼〟だったと

言えるようにおもえる昨今なのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寺子屋塾に関連するイベントのご案内

 5/27(土)『世界は贈与でできている』読書会 第9章

 5/28(日) 第12回 易経初級講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。