寺子屋塾

君子義以爲質、禮以行之、孫以出之、信以成之(「論語499章1日1章読解」より)

お問い合わせはこちら

君子義以爲質、禮以行之、孫以出之、信以成之(「論語499章1日1章読解」より)

君子義以爲質、禮以行之、孫以出之、信以成之(「論語499章1日1章読解」より)

2023/09/07

昨日に続いて、今日も論語499章読解からで、
今月はこれで5回目になりましたね。

 

今日も衛霊公・第十五篇からなんですが、

義について述べている

衛霊公第十五の17番(通し番号396)を。

 

ちなみに、本章を読んでいて、

おもい浮かんできたことがあったので、

それについては最後のところに記します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【衛霊公・第十五】396-15-17

 

[要旨(大意)]

孔子が君子のあり方について説いている章。

 

[白文]

子曰、君子義以爲質、禮以行之、孫以出之、信以成之、君子哉。

 

[訓読文]

子曰ク、君子、義以テ質ト爲シ、禮以テ之ヲ行ヒ、孫以テ之ヲ出ダシ、信以テ之ヲ成ス、君子ナル哉。

 

[カナ付き訓読文]

子(し)曰(いわ)ク、君子(くんし)、義(ぎ)以(も)テ質(しつ)ト爲(な)シ、禮(れい)以(も)テ之(これ)ヲ行(おこな)ヒ、孫(そん)以(も)テ之(これ)ヲ出(い)ダシ、信(しん)以(も)テ之(これ)ヲ成(な)ス、君子(くんし)ナル哉(かな)。

 

[ひらがな素読文]

しいわく、くんし、ぎもてしつとなし、れいもてこれをおこない、そんもてこれをいだし、しんもてこれをなす、くんしなるかな。

 

[口語訳文1(逐語訳)]

先生(孔子)が言われた。「君子は義をもって本質とし、礼に従って実行し、謙遜な態度で表現し、信義をもって物事を成し遂げる。これが君子というものだ。」

 

[口語訳文2(従来訳)]

先師がいわれた。――

「君子は道義を自分の本質とし、礼にかなってそれを実行にうつし、へりくだってそれを言葉にあらわし、誠意を貫いてその社会的実現を期する。それでこそ君子だ」(下村湖人『現代訳論語』)

 

[口語訳文3(井上の意訳)]

義・・つまり、筋の通った正しい道理となるものをまず身につけ、行動するには礼法に従い、人とのやりとりでは謙遜な態度をもって表現し、自らの誠実さで人々の信頼を得て仕事を成し遂げる。それでこそ一人前の君子だ。

 

[語釈]

君子:「経典釈文」の本文では、最初の君子が抜け落ちて無いため、間違って重複しているという説と、最初の方の君子は、「諸君!」という呼び掛け表現だという説と二通りあり。

義:正義。道義。筋を通すこと。

質:本質。根本。

礼:礼儀。伝統的な習慣。

之:「行之」「出之」「成之」、三つとも「義」を指す。

行:実行する。

孫:謙遜。「孫」は「遜」と同じ。

出:発言する。

信:信義。誠意。社会的信用。

成:完成する。

 

[井上のコメント]

本章を読み解くポイントは、「義とは何か?」にあると言っていいでしょう。「義」という漢字の持つ語義を説明すると、[語釈]に記したように、「正義。道義。筋を通すこと。」となるのですが、ではその「正しさとは何か?」という風に考えていくと、何をもって正しいとするのかがわからなくなってきてしまい、「そもそも〝義〟とは何か?」を明らかにするのはなかなか容易ことではありません。
 

この「義」を解き明かすために、「公共」「公益」という言葉を挙げてみましょう。たとえば、AさんからEさんまで5人の人間がいた場合、そのうちのAさん一人だけに適するような対応を考えるのではなく、AさんからEさんまでの5人全体を意識して、そのうちの誰か一人だけが大きな不利益を被らないような対応を考慮するということです。前の章のコメントに記したとおり、論語に登場する「君子」は、必ずしも「為政者」を意味するわけではないのですが、本章に関してだけ言えば、「為政者」と捉えることは間違っていないように感じました。
 

九去堂は、本章の解説・付記のところに「『義』はあらゆる場合の最適解ではなく、全ての場合における非・最悪解」と記していて、概ね同意できる内容でしたので、[参考]として引用し紹介します。

 

[参考]
論語詳解396衛霊公篇第十五(18)君子義もて 付記(九去堂より)

論語の本章は、出発点=質が、筋目正しい道理を身につけた自分であることが眼目。上掲の通り、「義」はあらゆる場合の最適解ではなく、全ての場合における非・最悪解で、君子=為政者を目指す者は、目先の利益に惑わされず、自分にブレがあってはならないと言っている。

一国の興廃に例を取るなら、ある大勝利が国民や政府や軍部の慢心を生み、のちのちには取り返しの付かない壊滅的な敗北を迎えることは少なくない。個人も同じで、ある成功に引きずられて、その後の人生を棒に振ってしまうこともある。要点は最悪を選ばないことなのだ。

 

善政とは次悪を選ぶことである、と言われるように、ある目的に最適化された行動指針は、環境が変わると最悪の指針になることが多い。では環境に合わせて常に行動指針を取り替えていると、はたからは節操のない人間と言われ、自分では一体自分とは何なのだろうと落ち込む。
 

そうならないようにするには、常に最悪を選ばない原則を身につける必要がある。孔子はそれを、義=筋目正しい道理と表現した。それは後世の孟子によって具体化されたような正しさではなかったし、必ずしも最悪を選ばない効果があったわけでもない。孔子も人間だからだ。
 

しかし陳・蔡の間で一門枕を並べて飢え死に寸前に至っても、結局一門は助かり、孔子も主要な弟子の多くも天寿を全うした。「君子は冠を脱がない」と言って没した子路という強烈な例外はあるが、論語時代の一門と儒学が生き残ったことは、義の効果を証明している。※以下略
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、この章は「義とは何か」がテーマでしたが、

多少はお伝えできたでしょうか。

 

でも、アタマでそれを知るだけでは、

なかなか活用することができないんですね。

 

それで、義をどう体感して、どう身につけるかが

次なるテーマになってくるわけですが、

わたしが論語の本章を読み解きながら

おもいうかんできたのは、

経営ゲームの入門篇

黒猫タロウの屋台屋本舗ゲームのことでした。

 

『論語』が、経営者の読むべき古典として

取り挙げられることは珍しくないことなので、

別段、意外な組み合わせ

というわけでもないんですが。。

9/30(土)に、大曽根のKAZU COFFEEにて、

塾生の板倉くんのファシリテートで、

屋台屋本舗ゲームの体験会があるようです。

 

イベントの詳細についてはこちらの記事をご覧下さい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆寺子屋塾に関連するイベントのご案内☆
 
9/10(日) 易経初級講座 第15回

 9/16(土) 未来デザイン考程セミナー

 9/17(日) 第23回 経営ゲーム塾Bコース
 9/23(土) 『言葉のズレと共感幻想』読書会 #3

 10/15(日) VOP予告編⑤ビデオ上映会
 11/3(金・祝) 寺子屋デイ2023②

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     

◎らくだメソッド無料体験学習(1週間)

 詳細についてはこちらの記事をどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。