寺子屋塾

二村ヒトシさんの「性や恋愛を考える」哲学対話に行ってきました(その1)

お問い合わせはこちら

二村ヒトシさんの「性や恋愛を考える」哲学対話に行ってきました(その1)

二村ヒトシさんの「性や恋愛を考える」哲学対話に行ってきました(その1)

2023/12/15

12/10に投稿した記事にて

為末大さんが今年7月に上梓された

著書『熟達論 人はいつまでも学び上達できる』

について語られている

セミナー動画をご紹介しました。

 

その流れから、為末さんが話された内容に

わたし自身も刺激を受け、

改めてらくだメソッドの〝セルフラーニング〟や

そのセルフラーニングにおける

できない自覚の重要性について記事を書きました。

 

また、その前日12/9に投稿した

「練習は本番のように、本番は練習のように」

為末さんの『熟達論』の内容に繋がるような、

学習の日常化をテーマにした記事だったので、

その伏線だったと捉えることもできますし、

それを含めて

昨日までの6日間に書き続けてきた記事は、

ひとつらなりの内容だったともいえるわけです。

 

それで、この先もしばらくこの流れで

記事を書いていくことになりそうなので、

以下に未読記事がある方は確認ください。

練習は本番のように、本番は練習のように

内なる学習者の視点 ~為末大の熟達プロセス~

改めて〝セルフラーニング〟とは何か?

改めて〝できない自覚〟の重要性について

自己否定と自己批判は違う(つぶやき考現学 No.5)

為末大「自分を認められるのは自分しかいません」(今日の名言・69)

 

とはいえ、以上の6記事に書いた記事の分量は

かなりのボリュームでもあるので、

今日の本題に入る前に、

ざっと概略ふり返っておくことにしましょう。

 

まず、練習は本番のように、本番は練習のようにでは

日頃の訓練でできていないことは、

大抵いざという肝心の時にもできないから、

ふだんの日常において、

自分がどういう心持ちで過ごしているか、

いざというときの準備を日々しているかどうか

大事なんですよね〜

 

スティーブン・キングの名言を紹介した

こちらの記事にも繋がるものを感じます。

 

為末さんのセミナー講義のお話のなかでは、

熟達の5段階プロセスで

最初の「遊」と最後の「空」がポイントでした。

 

目的を掲げ、熟達すると役に立つから、

熟達すると意味があるから熟達しようとする人は、

それを楽しいから熟達する人には

どうしても勝てないっていう話。

 

また、意識と無意識のコンフリクトによって

引き起こされる問題が非常に多く

実体験を踏まえた勘は、思考を超えるって話。

 

そして、最後の方に語られていた

何を達成したかってことよりも、

夢中になって取り組んだ自分の実感や、

生き甲斐やり甲斐があるという感触を得られた瞬間

大事だったって話が、つよく印象にのこっています。

 

メダルなんて正直どうでもよかったってコトバも

ありましたね。

 

だからただ、いま、ここ、自分でできることを

一所懸命やるのが大事であると。

 

セルフラーニングについては、

らくだメソッドの開発者である平井雷太さんが

「セルフラーニングは一人ではできない」

常々仰っていたんですが、

「結局のところ、自分はどうありたいのか?」という

自分自身の本心とちゃんと向き合う力を、

自分ひとりだけではなく、

まわりの人との関わりやつながりの中で

培おうとするプロセスを

どこまで大切にできるかが要

 

そして、

自分ができているかどうかを

自分で判断でき、

自分の力で進めていける学習であるから

そのために必要な条件として、

できる、できないの基準が明確であり

なおかつ、そのことに囚われて、

できることばかりを目指して頑張らないように

良し悪しを一方的に評価されない環境が必須です。

 

もちろん、現実には多くの人にとって

これまでの生育歴の中で培われてきた

・できる=良いこと

・できない=悪いこと

という評価が根強いので、

できないことを否定的に考えることや、

そうした囚われから自由になることは

易しくない課題なんですが、

そのためにも、

人間が意識でコントロールできる領域は

ほんの僅かでしかなく、

意識と無意識のコンフリクト、葛藤状態を

どう調整するかという視点が大事であると。

 

引用して紹介した塩坂くんのblog記事

明確な「できない」状況を作るためには、
物事をあらゆる角度から見つめ、考えること。
物事を分解するということは、
身のまわりに起きている、「小さなこと」を

大切にしていくことにも繋がる

とありました。

 

「できない」自分を評価せず事実としてとらえ

向き合おうとする自覚

自分を動的存在とし

ありのままに受け入れる自己受容につながり、

「できない」自分がおのずと

「できる」に向かい始めるかどうかは、

いま、ここ、自分に軸足を置いて、

自分という人間を

自分自身がどう見ているのかに因るので、

結局のところ観察力の問題なんですね〜

 

為末さんの熟達プロセスは、遊→型→観→心→空 

ですから、3つめにちゃんと入っています。

 

それで、

為末さんのことばを

今日の名言として取りあげた昨日の記事の最後に、

 

目の前の人との関係をどうするかという、

自力でコントロールしようとしても難しいものを

何とかしようとするよりは、

まずは、自分自身がどうあるかが先で、

自力でコントロールすることが比較的難しくない

自分自身との関係を整えることに注力し

取り組まれた方が得策

 

と書いたんですが、

現実にはなかなかそのようにできなくて、

大方の人間は、自分以外のことを

どうにかしようとしてしまうんですよね〜

 

なぜ、自分自身の内面を見て、

そのあり方を優先できないかという理由は

おそらくいろいろあるとおもうんですが、

その理由のひとつとして、わたしたちの生活の中で

「対話」的関わりというものが

ほとんど体験されていないことにあるのでは?

ということで、

ようやくここからが今日の本題です。

 

お待たせしました!

 

12/9に二村ヒトシさんがファシリテートされる

【性や恋愛の「なぜ」を考える】

哲学対話イベントに参加してきました。

 

この日の参加者は20名。ほとんど社会人でしたが、

なかに中学生の男の子も1人。

 

哲学対話でやることは、テーマに基づいて
1.人の話を聴く 
2.考える 
3.自分が考えたことを話す 
4.問う 

の4つなんですが、

会の最初にルールの確認があり

以下の内容は、その際に配られた資料より。


1.何を話してもいい。 

 (不道徳なこと、非常識なことでも。

  いまの自分の考えと逆のことでも。) 


2.ただし、ここにいる人に対して否定的、

  攻撃的な態度はとらない。アドバイスもしない。 


3.何も話さなくてもいい。 
 (だまって聞いてるだけでもいい。

  発言は強制されません)


4.一人でたくさん話しすぎない。

  人の話を途中で奪わない。 
 (挙手制で、コミュニティボールを使います) 
 (自分の心の安全性が脅かされたと感じたら

  割り込んでもかまいません) 


5.わからなくなったら、

  みんなに(または話している人に)問いかける。 
  発言は決めつけではなく、なるべく問いの形に。 


6.知識は話さない。自分の経験にそくして話す。 


7.話すことは、まとまってなくていい。 
  また、途中で考えが変わってもかまわない。 


8.対話を終えてから、ここで話されたことを

  誰の話かがわかる形で外部に洩らさない。 

 

5月の寺子屋デイの終了した後に、

二村ヒトシさんの『すべてはモテるためである』から

対話することに触れた部分を引用して

紹介した記事を書いたことがあったんですが、

未読の方はご覧ください。

インタビューゲームでなぜ人生が変わるのか(番外編2・二村ヒトシ『すべモテ』)

 

 

この続きはまた明日に!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆寺子屋塾に関連するイベントのご案内☆

 12/17(日) 易経初級講座 第18回 離為火と沢山咸

 2024年

 1/14(日) 第5回経営ゲーム塾C

 1/28(日) 映画VOP予告編⑥ビデオ上映会

 2/4(日) 『言葉のズレと共感幻想』読書会#6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆年末年始の中村教室開室について◆

 年内は12/27(水)まで、年明けは1/5(金)より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎らくだメソッド無料体験学習(1週間)

 詳細についてはこちらの記事をどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。