寺子屋塾

「統合する」ということ(その1)栗本慎一郎『パンツをはいたサル』

お問い合わせはこちら

「統合する」ということ(その1)栗本慎一郎『パンツをはいたサル』

「統合する」ということ(その1)栗本慎一郎『パンツをはいたサル』

2024/09/06

昨日の記事の続きです。

 

紹介した雲黒斎さんのYouTubeライブ動画は

いかがでしたか?

 

3本続けて観ると3時間かかるので、

全部ご覧になった方は少ないとおもいますが、

分野的には哲学、数学、科学カテゴリーの
しかも、次元という眼には見えない話なので

ゆっくり、じっくりご覧ください。

 

昨日の記事のタイトル

「高次」とは認識視座の増加である は、

1本目の雲さんの動画の冒頭で、

今日お話する内容の結論として、

雲さんがホワイトボードに書いていた言葉を

そのまま拝借したものでした。

 

確かにその通りではあるんですが、

その内容についてひとつだけコメントするなら、

認識視座が増加しても、

それぞれがバラバラで存在しているだけなら、

何も起こりません。

 

たとえば、点がたくさん増えても

それは単に「たくさんの点の集まり」にすぎず、

それが「線」になるためには、

点と点を結んで〝統合〟する必要があるんですね。

 

点が線になり、線が面になり、面が立体になり・・・

というように、ひとつ上の次元にスライドするには、

各々の増加した認識視座が

〝統合〟される必要があるってことなんですが。

 

それで、今日からは

この〝統合〟を中心テーマに置いて

さまざまな角度から記事を書いてみようと

おもいたちました。

 

まず今日は、学問分野の統合について。

 

 

わたしの場合、こういうことを考え始めたのは、

まだ21歳だった1981年に出版された

栗本慎一郎さんの『パンツをはいたサル』という

著書を読んだことが

最初のきっかけだったようにおもいます。

 

高校は全日制の普通科を卒業し、

大学に行かなかった(行けなかった)わたしには、

専門的に学んだ学問分野というものがありません。

 

つまり、その二十代の頃から、

正式な学問を積んだ人間でないという自覚があって、

そこに、好奇心旺盛な性格なども相俟って

いろんな学問に首を突っ込んできました。

 

このブログのタグをご覧いただければ、

いかに多岐にわたる記事を書いてきているか

きっとお分かり頂けることでしょう。

 

でも、これは結果としてそうなっただけで、

けっして多岐にわたる記事を

書こうとして目指してきたわけではなく、

わたしの中では、これらの記事内容はすべて

ひとつらなりのものとして繋がっているので。

 

たとえば、三田誠広さんの

『青春のアーガマ』という本を紹介した

次の記事なども、

ただ仏教について学ぶだけでなく、

その内容を最先端の近代物理学と関連付けながら

読み解こうとしている姿勢を

感じて頂けるのではないかと。

20代前半に出会った仏教の本『青春のアーガマ』のこと

 

 

さて、栗本慎一郎さんの話に戻りますが、

栗本さんは、10以上の大学で、

14以上の科目を正式に講義された

経験をお持ちという点でとても珍しい人物です。

 

彼が自身の専門科目と称しているのは、

カール・ポランニーを祖とする

経済人類学という学問分野で、

大きな枠組みとしては、経済学と文化人類学の

学際研究から始まったものなんですが、

栗本さんは、その経済人類学を基礎として、

精神分析学、記号論ないし生命論等も踏まえ

経済学、法学、文化人類学を包括した

統一的理論の構築を目指されていました。

 

栗本慎一郎さんの『パンツをはいたサル』

まえがきには、

すべての学問分野を統合しようと指向されている

栗本さんのスタンスが

色濃く表現されているので、
以下にその全文を引用してご紹介。

 

 

(引用ここから)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学問というものは、大きく二つに分けられている。自然科学と社会科学だ。哲学や歴史学を人文科学として、社会科学を分立させることもあるが、ふつうは、数量で測れない人間の諸活動の研究として、自然科学に対立する側に入れられている。


けれども最先端の学者達にとっては、このような区別は、いまや根本的に無意味になりつつあるようだ。宇宙や物性を研究していても、行き着く先は、やはり人間とは何かに戻って考えざるを得ないし、人間の社会的活動を研究しているつもりが、いつのまにか人体内の筋肉における電流の強弱だとか、天体の運行と精神のリズムの係わりについても考えなければならないことになってきている。


それでも、あいもかわらず、タコツボのような古い学問体系の枠にこだわっている学者もいる。しかし、そんなことでは学問が成り立っていけない時代の趨勢は、はっきりしている。ただ、日本の学界というものは、一度教授の地位を占めたら、女子学生と教室でセックスしたことを週刊誌にすっぱ抜かれないかぎり、クビにはならないし、学問研究に自ら見切りをつけた科学者としての無能力者にかぎって、内外に対して虚勢を張り、ボスたろうと努力するものだから、外から偉そうにみえる学者ばかりを見ていると、その実態がわからないだけの話である。


物理学だ、法学だ、生物学だ、経済学だといった枠にこだわらず、現代の科学や社会が抱えている悩みや難問に答えようとすると、もはや学際的といった〝甘い〟表現のレベルではおさまりきらないという強い決意が必要だが、考えてみると、アインシュタインなどは昔からそうした試みをしていたわけだ。つまり、現代の人間の諸問題に答えうる科学とは、近代の大学が教授をたくさん作るために、やたら分解してしまったナントカ学の数を減らして、人間の問題を包括的に考えるものでなければならないのである。


というと、すぐに、「総合科学部」だの「人間科学部」だのという名称だけ作って、なんとか学問のセクショナリズムはそのままにして、やはり三流教授の数を増やすことにしかならないのも困ったことだ。部分の総和は決して全体にはならない。個別のナントカ学の寄せ集めでは、現代の人間の諸問題、かつ地球上の諸問題に説明をなしうる学問などできるわけはない。


私が、この本で自ら学界の道化役を買って出て、少なくとも、生物学、物理学、法学、経済学、宗教学、精神分析学をゴタゴタにしたうえ、勝手にまとめてしまったのは、そろそろだれかアホが突撃して、大衆の目前で敵弾に当たって倒れる役も必要だろうと思ったことによる。これだけ杜撰な議論なら、あとから進む人も屍を乗り越えやすかろうという配慮までしておいた。


1973年、コンラート・ローレンツが生物学でノーベル賞をとって以来、世界には動物行動学ブームが起こり、一部では人間の行動は、すべて生物学的に理解、分析できるとの幻想も生まれた。人間は、「裸のサル」であるというデスモンド・モリスの諸説は、部分的にはたいへんおもしろいが、人間における根本的なエロティシズムの存在や、道徳の堅持とその侵犯というおかしげな「行動」については、ふれることもできなかった。それに、人間はサルが裸になっただけでなく、パンツをはいて、それを脱いだり、脱ぐ素振りでオスを誘ったり、おかしげな行動をシステマティックにとっているではないか。


私流に言わせてもらえば、これらの行動は、人間にとって根本的な特徴であり、その他の生物からよく似た行動をさがして、対比してみせてくれる生物学者の説明は、いずれももうひとつ説得性がなく思えていた。人間はサルが裸になったものではなく、サルがパンツをはいたものだとして説明することにした。そうしたら、法律や経済だけでなく、人間の人間たる所以の理性的だったり、馬鹿げていたりする、あらゆる行動がきちんと説明できたのである。


もちろん、私は動物行動学者ではなかったから、イヌだの鳥だのを使ってデータをとったことはない。それらはすべて、動物行動学者の報告を基にしている。しかし、ときどき、彼らの解釈に反対の解釈を与えているため、依拠した文献などは繁雑になるので挙げなかった。多くの勝手に使われた動物学者の皆さんには、まことに申し訳なく思っている。しかし、私の場合は、生物としてのヒトのデータには事欠いていなかったので、ヒトを対象とした新種の動物行動学者として認めていただいて、ノーベル賞戦線の一角にも加えていただければ幸甚である。


そして、その結果、この本は先にも挙げた諸分野をみんなとりこむことになってしまった。こういうかたちの本を書くと、なかには学説の方を変えて、大衆に迎合するかのような学者もいるが、私の場合は、権威主義まる出しの場より、このようないかがわしい(光文社の方すみません)場の方が、より深層の真理に近づけると思ったのである。


この本を書かないかと言ってきた光文社の編集スタッフは、当初、かなりストレートに生物としてのヒト論をやってほしいとのことであった。しかし、私は、人間の動物性は80%、人間の人間性(?)は20%と強調し、この本の7章に示したポランニー兄妹の「層の理論」で押し切らせてもらうことにした。


しかし、人間の80%の動物性については、私はいつもテニスコートでスマッシュミスのたびに確認している。あれは、人間がかつて樹上生活をやめて、地上に降りてきたため、頭上の視空間がゆがんでしまってむずかしいのであると、本シリーズの『テニスの科学』が教えてくれているわけだ。


この本ができあがるまでには、それなりの激論と喧嘩があったが、お互い20%の人間性に基づいてサル的引っ掻き合いにならず、書き合い(?)程度でおさまったことは、人間にもまだ未来があると信ぜしめるに十分であった。


栗本慎一郎『パンツをはいたサル 人間はどういう生物か』まえがき 全文(旧版のオリジナル)

 増補版はこちらからどうぞ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(引用ここまで)

 

この続きはまた明日に。

 

ちなみに、栗本慎一郎さんについては、

以前に投稿した記事でも

さまざまな角度から紹介してきたので、

次の関連記事に未読がある方は併せてご覧下さい。

 

【関連記事】

優秀さとは何か?(栗本慎一郎『縄文式頭脳革命』より)

栗本慎一郎「ユニークであろうとすればユニークにはなれない」(今日の名言・その76)

もともと知っているのなら、なぜわたしたちは本を読むのですか?

マイケル・ポランニー『暗黙知の次元 言語から非言語へ』

古典とわたしたちのつながりを俯瞰すること

情報洪水の時代をどう生きるか(参考本24)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●2021.9.1~2023.12.31記事タイトル一覧は

 こちらの記事(旧ブログ)からどうぞ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆寺子屋塾に関連するイベントのご案内☆

 9/8(日) 第27回易経初級講座

 9/29(日) 第27回 経営ゲーム塾B

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎らくだメソッド無料体験学習(1週間)

 詳細についてはこちらの記事をどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。