寺子屋塾

タグ『#易経』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『#易経』のページ一覧

タグ『#易経』のページ一覧

日曜は原則古典研究カテゴリーとして、仏典、論語、易経関連の記事を投稿しているんですが、月が替わって5月が始まったので易経実践グループ4月度のふりかえりを。4/3-4に雷火豊、4/10-11に天火同人が…

今日3/21は月曜なのでふだんなら午後から中村教室にいるんですが、お彼岸の中日で祝日ということで教室はお休みでした。朝から天気がよく、またフラとウクレレのレッスンをしている妻も今日は仕事がない…

これから日曜は、易経、仏典、論語などを素材に古典研究カテゴリーの記事を書いていきます。まずはお知らせから。2/27(日)から易経の入門講座がはじまります。 月1ペースで4月まで第4日曜に開催し全3…

寺子屋塾では、こちらの記事などに書いたとおり昨年11/1から新しい学習メニューとして易経実践コースを始めたんですが、今月末でちょうど3ヶ月になるので、2ヶ月半が過ぎたことになります。現段階で…

一昨日、昨日書いた記事では、小まめに歯みがきを行うことが免疫力を落とさないポイントということに触れましたが、その思考のプロセスで、〝発生学的視点〟を援用しました。何かについて考えようとする…

10/16の記事以降、10月後半の本blogでは、11月から寺子屋塾で易経について学ぶ場をスタートすることについて記してきましたが、入門講座で講師を務める稲地さんと井上との間で、易経の捉え方や学習の進め…

昨日の続きです。自分が論語を読むときには、「孔子自身の精神波動に迫ること」を指針の中心におくと定まったというところまで書きました。そして、そのような姿勢で論語を読みはじめてみると、2016年元…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。