フェア・パラダイムで生きようとすること 違う価値観に接して視野が広がる喜び 2022/09/29 寺子屋塾で提供できる学習ツールには、らくだメソッドの他にトータルゲームや未来デザイン考程があり、主にその2つの学習ツールにまつわる話題として、木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。…
起業のポイント・その7「〝転原自在〟ということ」(最終回) 2022/09/22 木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。今年は寺子屋塾を起業して28年目なんですが、起業前、起業後にわたしが行ったことの中で、こうして28年間継続できている要因は何だったのか、わたし自身…
起業のポイント・その6「出会ってもらえるきっかけづくり」 2022/09/15 木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。 今年は寺子屋塾を起業して28年目なんですが、起業前、起業後にわたしが行ったことの中で、こうして28年間継続できている要因は何だったのか、わたし自…
起業のポイント・その5「適切なサイズの問いを立てる」 2022/09/08 今日は9月8日で森山みくりさんの誕生日ですね。1年前はこんな記事を書いてました。ガッキーと源さんが結婚するんじゃないかって、その半年以上前から予感していた話も7回に分けて書いたこともあった…
起業のポイント・その4「未来デザイン考程とトータルゲーム」 2022/09/01 木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。寺子屋塾を起業して今年で28年目になりましたが、起業前、起業後に行ったことの中で、こうして28年間継続できている要因は何か、わたし自身が重要だった…
清水博『場に〈いのち〉がある』(今日の名言・その33) 2022/08/29 役者は舞台に<いのち>を吹き込み、その舞台の<いのち>によって、役者はまた活かされる。※清水博(1932~:薬学博士、東京大学名誉教授、場の研究所主宰)のことば朝晩だいぶ涼しく感じられるようにな…
起業のポイント・その3「ひとりだけでやらない」 2022/08/25 木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。寺子屋塾を起業して今年で28年目になりますが、起業前、起業後に行ったことの中で、こうして28年継続できている要因は何か、わたし自身が重要だったとお…
起業のポイント・その2「やりっ放しにせず総括し記録を残す」 2022/08/18 木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。寺子屋塾を起業して今年で28年目になるんですが、起業する前後に行ったことのうち重要だったとおもえるポイントを整理しています。先週8/11に投稿した記…
起業のポイント・その1「自前の情報メディアをもつ」 2022/08/11 木曜はマネジメント関連の話題を投稿しています。いま、寺子屋塾の中村教室がある建物の2階には、いわゆるベンチャービジネスとしての起業ではなく、地域課題、社会課題にアフローチするじぶんの〝身の…
ゆるい学びの〝場づくり〟ということ 2022/08/04 木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。いま当塾に在籍している塾生の8割以上が社会人なんですが、その人たちの多くが「実際に学習してみると、体験前に想像していた内容とは全く違うものでし…