寺子屋塾

フェア・パラダイムで生きようとすること 違う価値観に接して視野が広がる喜び

お問い合わせはこちら

フェア・パラダイムで生きようとすること 違う価値観に接して視野が広がる喜び

フェア・パラダイムで生きようとすること 違う価値観に接して視野が広がる喜び

2022/09/29

寺子屋塾で提供できる学習ツールには、

らくだメソッドの他に

トータルゲームや未来デザイン考程があり、

主にその2つの学習ツールにまつわる話題として、

木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。

 

また、マネジメントという概念に

直接関係はないんですが、

らくだメソッドやトータルゲーム、

未来デザイン考程のような

次世代型学習ツールの効果を最大限に引き出すために、

その指導者に

高いファシリテート能力が求められることから、

ファシリテーションにまつわる話題も

このカテゴリー内で投稿してきました。

 

過去記事では次の記事などが該当します。

大学生のためのファシリテーションガイド
ファシリテーションと情報編集

このファシリテーションを具体的に実践するうえで、

必要なスキルについては、

堀公俊 『ファシリテーション入門』などを読むと

次の4項目が重要であるとされています。

 

 1、場のデザインのスキル ~場をつくりつなげる

 2、対人関係のスキル ~受け止め引き出す

 3、構造化のスキル ~かみ合わせ整理する

 4、合意形成のスキル ~まとめて分かち合う

 

たとえば、9/26に投稿した今日の名言シリーズの記事

平田オリザ『ディベートとダイアローグのちがいは?』

 

先週9/21のつぶやき考現学で紹介した記事

双方がどうしたいかを伝え合わないとコミュニケーションは始まらない

 

昨日9/28のつぶやき考現学で紹介した記事

相手にどう伝わったかを丁寧に確認すること

 

など、最近投稿している記事がいずれも

対話的コミュニケーションがテーマになっていて、

前掲のファシリテーションスキル4項目のうちでは、

主に2と4にあたるものと言ってよいでしょう。

 

そもそも「人と人とがわかりあう」って

どんなことであるのかというのは、

あまりにテーマが大きすぎ、

オリザさんの名言の記事では詳しく言及できずに

ペンディングにしたこともあり、

対話的コミュニケーションにおけるファシリテーション

というテーマがここ5日ほど

わたしの脳内を飛び交っていたのは確かで、

今日は、その関連でおもいだした重要な記事を

ひとつご紹介しようとおもい立ちました。

 

それは、2019年の暮れに

信岡良亮さんという方が書かれた

対話、めんどくさくね? でもその先には、
違う世界観に接して視野が広がる喜びがあるのかも。
#学習するコミュニティに夢を見て

という記事です。

 

とても内容が濃く読み応えありますので、

ぜひリンク先の記事をご覧になってみて下さい。

・人間は自分のことを理解されたい、認められたいと

 強く願う一方で、干渉されることを嫌うので、

 距離を取りたがるというジレンマを抱えている

・日本人は「共感」というものを

 「私も同じ経験したことがある」というシンパシー

 同質性からくる共感1種類しか知らないことが多い

・シンパシー・ベースで話す人と、

 エンパシー・ベースで話す人との大きな差に、

 社会や他者に対する世界観の違いがある

 

・対話がめんどくさくほとんど成功しない理由は、

 日本で自然に生活していると、

 「フェア・パラダイム」を生きる経験が

 ほぼ育たないからだ

・最終的に対話が必要な相手である「家族」や

 「上司」「恋人」はラスボスだ

・対話が本当に必要な相手は

 「対話をしたくない人=自分の思っている正しさを

 崩されたくない人」

 

等々いずれも重要な指摘ばかりが書かれています。

 

他者と話すときの前提が、

シンパシー・ベースの共感がほしい、
今の自分を承認してほしい
褒めてほしいということしか求めてない人、

つまり、ランクパラダイムで生きている人とは、

そもそも対話しようにも、その対話自体が

成り立たないのが現実で、

互いにわかりあう以前の問題でしょう。

 

結局、コミュニケーションについて考えようとすると

前提としている価値観や世界観、目的などとは

無関係ではなく、

ディベート(討議)、ダイアローグ(対話)、

インタビューといった手法の選択という問題と、

どう絡ませるかを意識しなければいけないことを、

信岡さんの記事を読んで強くおもった次第です。

 

それにしても、世界観を

「ランク・パラダイム」と「フェア・パラダイム」

という風に、対比させて言語化すると、

違いがとてもわかりやすいし絶妙の表現ですね。

エンパシーという概念は

日本人にはまだ馴染みが薄いようですが、

信岡さんが書かれているように、

エンパシー・ベースの対話的な関わりを

地道に日常化していくことで、

「フェア・パラダイム」で生きようとする人が

少しずつ増えていくことにつながるかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月曜:今日の名言

火曜:生活デザイン、ヘルス関連

水曜:つぶやき考現学

木曜:未来デザイン、経営ゲーム、

   ファシリテーション関連

金曜:読書関連、本の紹介

土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド

   塾生のblog紹介など

日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。