こだわりの道具・キッチンタイマー 2022/03/03 今日はファシリテーターにとっての必需品であり、わたしにとっては講座の案内役を務めるときに欠かすことができない道具「キッチンタイマー」のことを。このキッチンタイマーを百均ショップで手に入れた…
シャイン博士のプロセス・コンサルテーション 2022/02/24 木曜は原則、マネジメント関連カテゴリーの記事を書くように努めているんですが、なぜ、この記事の2枚目の画像に「逃げ恥」に主演したガッキーの写真があるのかは、この記事を最後まで読めばわかります…
問題解決ツールのコレクターになっていませんか?(つぶやき考現学 No.59) 2022/02/17 目の前にある問題が なかなか解決しないのは、 解決の手法を知らないからでも そのために必要な能力が 自分に不足しているからでもない。 問題解決のツールは世に数多あって、 そうした解決の手法につい…
自分の特質をよく知って活かすこと 2022/02/10 今日は木曜なので、マネジメント・カテゴリーの記事の日ですね。このマネジメント関連では、主に社長の立場で会社経営をバーチャル体験できる経営シミュレーションゲーム双申株式会社開発による「トータ…
経営ゲーム塾について 2022/02/03 今日は2/13(日)午後1:00から予定している経営ゲーム塾の内容について少し書いてみようかと。この集まりは、寺子屋塾生の板倉匡利くんがファシリテートしていて、現在は基本月1ペースで一般向けの公開イ…
〝理念〟って何だろう?(その2) 2022/01/04 昨日書いた記事の続きです。「理念って何だろう?」という話でしたね。人は誰もが一度は、人生理念つまり 「いったい何のために生きているのか?」とか 人生の目的や意味について考えることがあるんじゃ…
〝理念〟って何だろう?(その1) 2022/01/03 去年の年末にある人がFacebookに「理念て大事かもしれんけど、時に重きを置きすぎて、人が理念の方に合わせないといけなくなることってあるな。美しい言葉ばかりが上滑りして。そうなると思考ばかり優位…
未来デザイン考程の新テキストが出版されました 2021/12/13 寺子屋塾で常時提供できる重要な定番プログラムのひとつに〝未来デザイン考程〟があります。2枚目の図版で示したように、寺子屋塾7つ道具のひとつという言い方をすることもあるんですが、オプションメニ…
発生学的視点をどう活かすか 2021/11/28 一昨日、昨日書いた記事では、小まめに歯みがきを行うことが免疫力を落とさないポイントということに触れましたが、その思考のプロセスで、〝発生学的視点〟を援用しました。何かについて考えようとする…
大学生が考えた大学生のためのファシリテーションガイド 2021/11/07 ちょっと時間が経ってしまった情報なんですが、静岡県立大学・ファシリテーション同好会がまとめた『大学生が考えた大学生のためのファシリテーションガイド~参加者とともに場をつくる方法~』が今年3月…