池谷裕二+糸井重里『海馬 〜脳は疲れない〜』 2023/10/20 今日は昨日投稿した記事の続きで、池谷裕二さんの本、2冊目の紹介記事です。昨日の記事の最後で、『のうだまやる気の秘密』を出版された直後、池谷裕二さんと上大岡トメさんをゲストに迎え糸井重里さん…
言語化が難しいのはどうして?(塾生が投稿していたblog記事から) 2023/10/18 写真は今朝散歩したときに撮影した酔芙蓉の花です。芙蓉の花に同じ株なのに白とピンクがあるのは、白く咲いた花がだんだん時間がたつとピンク色になっていくからで、それで「酔」芙蓉っていうんですね。…
RethinkJapan 宮台真司 & 波頭亮(YouTube動画紹介) 2023/09/22 9/11に投稿したウィトゲンシュタイン本2冊の紹介記事に端を発し「そもそも〝わかる〟とはどういうことか?」をテーマにして、一昨日までこのblogでは、8回にわたって連載記事を書きました。それで、こ…
「論語499章1日1章読解」過去に投稿した記事のINDEX 2023/09/09 昨日に続いて今日も論語499章読解からの記事で、 今月はこれで7回目になりました。別のテーマで書きたい記事もあるのでそろそろ一区切りにしようと考えています。今回、ずっと論語の記事を毎日投稿して…
君子義以爲質、禮以行之、孫以出之、信以成之(「論語499章1日1章読解」より) 2023/09/07 昨日に続いて、今日も論語499章読解からで、 今月はこれで5回目になりましたね。今日も衛霊公・第十五篇からなんですが、義について述べている衛霊公第十五の17番(通し番号396)を。ちなみに、本章を…
次回の経営ゲーム塾Bは9/17(日)に開催します 2023/08/08 こちらの記事でご案内したように、7/29に中村教室で経営ゲーム塾Cを開催しました。ファシリテーターを務めた板倉くんが、自身のblogで参加された皆さんの感想文とふりかえりを2回に分けて書いていまし…
甲野善紀 x 方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』⑦ 2023/07/29 昨日投稿した記事の続きです。7/23からこのblogでは、7/20に出版された新刊書甲野善紀x方条遼雨『身体は考える創造性を育む松聲館スタイル』を紹介していて、これで7回目になりました。あと1回、明日…
甲野善紀 x 方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』④ 2023/07/26 昨日投稿した記事の続きです。昨日の記事にわたしは次のように書きました。寺子屋塾では、自分で決め、自分でプリントをやる体験を通して、自分を観察し、自分の感覚と対話し、失われて久しい一人の「個…
7/29(土)は経営ゲーム塾Cありますよ〜 2023/07/08 今日は、7月29日(土)に予定している双申㈱開発によるトータルゲームを用いた経営ゲームワークショップのご案内を。次回の経営ゲーム塾は、昨年年1月から始めたC(チャレンジ)バージョンで、半年…
子曰、志於道、拠於德(「論語499章1日1章読解」より) 2023/07/07 今年の1月までは毎週日曜を古典研究カテゴリの投稿日と決め、易経や仏典、論語などについて記事を書いていました。最近は毎日サイコロを振って立てている易経のふりかえりを書くだけになってきていたの…