陰と陽とは何か④「求心力と遠心力」 2024/06/06 昨日投稿した記事の続きです。「陰と陽」をテーマに書いた記事の昨日は、渦巻こそが陰と陽を示すエネルギー構造の象徴という話を書きました。易経は四書五経と言われる儒教の経典のひとつですから、「陰…
陰と陽とは何か③「エネルギー構造」 2024/06/05 一昨日、昨日と2回にわたって、易経の十翼『文言伝』を紹介しました。・陰と陽とは何か①(易経の十翼『文言伝』より乾為天)・陰と陽とは何か②(易経の十翼『文言伝』より坤為地)つまり、「陰と陽とは…
君子有九思、視思明、聽思聰、色思溫(『論語』季氏第十六の10 No.430) 2024/05/26 今月は5/8から古典研究カテゴリで、論語についての記事を続けて投稿しています。 この記事が今月19回目の投稿になるんですが、途中5/18は、安田登さんの本から論語について書かれた箇所を引用して紹介…
連載blog記事のリンク集まとめ(その2) 2024/05/07 昨年の9/27に次の記事を投稿しました。・連載blog記事のリンク集まとめ前掲記事を未読の方はこのような記事を作成した主旨を記したのでまずはそちらを確認ください。(その2)と付したのは、本記事のリ…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その17・最終回) 2024/04/28 4/12から書き始めた「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマにした記事も17回目になりました。最初に設定したテーマ自体がかなり大きなもので、このテーマで書いておくべき…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その16) 2024/04/27 4/12から書き始めた「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマにした記事も今日で16回目になりました。本日投稿する記事は内容的に昨日4/26に投稿した(その15)の続きなので…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その12) 2024/04/23 4/12から書き始めた「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマにした記事も今日で12回目になっています。(その10)までは主に「自己決定とは?」を中心テーマに記事を書いて…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その11) 2024/04/22 4/12から「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマに記事を書き始め、今日で11回目になりました。これまでの10回の記事では、主に「自己決定とは?」をテーマに書いてきたん…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その10) 2024/04/21 4/12から「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマに記事を書き始め、今日で10回目になりました。本日投稿する記事は、昨日投稿した記事(その9)の後半にあたり、平井雷太…
「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいか(その9) 2024/04/20 昨日投稿した記事の続きです。4/12から「自己決定」「自己責任」って言葉の真意がなぜ伝わりにくいかをテーマに書き始め、今日で9回目になりました。本日これから投稿しようとしている記事内容も、これ…