顔淵喟然歎曰(「論語499章1日1章読解」より) 2022/06/12 日曜は古典研究カテゴリーの記事を書いていて、易経や仏典、論語などを採りあげています。2019年の元旦から翌年5月13日まで約1年半の間、全部で499章ある論語を1日に1章ずつ読んでその内容をfacebookに…
5月度の易経実践ふりかえり 2022/06/05 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。月が替わって6月が始まったので易経実践グループ5月度のふりかえりを。 前々月4月度のふりかえりはこちらです。 ●5月の月筮26.山天大畜の六四(さ…
いまを生きる姿勢がそのまま未来への準備に 2022/06/02 木曜はマネジメント関連の話題を投稿してるんですが〝準備〟ということばがふとうかんだので、それを入口に書いてみようかと。というのは、今朝サイコロを振って立てた易の日筮が64卦の16番め雷地豫…
君子ハ泰ニシテ驕ナラズ、小人ハ驕ニシテ泰ナラズ(「論語499章1日1章読解」より) 2022/05/29 論語は全部で499章あるんですが、2019年の元旦から2020年5月13日まで約1年半の間、1日に1章ずつ読んでその内容をfacebookに投稿することを日課としていました。その内容を古典研究関連のカテゴリーで少…
君子ハ德ヲ懐ヒ、小人ハ土ヲ懷フ(「論語499章1日1章読解」より) 2022/05/22 論語は全部で499章あるんですが、2019年の元旦から2020年5月13日まで約1年半の間、1日に1章ずつ読んでその内容をfacebookに投稿することを日課としていました。その内容を古典研究関連のカテゴリーで少し…
啐啄同時(そったくどうじ)って聞いたことがありますか? 2022/05/17 最近、長い記事が多いので、今日は昔書いたblog記事をリライトしてさらっと短めに終えようとおもいます。 『アレクサンダー・テクニークやりたいことを実現できる<自分>になる10のレッスン』という本に…
最終章「堯曰第二十」3番(「論語499章1日1章読解」より) 2022/05/15 日曜は易経、論語、仏典など古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。論語は全部で499章あるんですが、2019年の元旦から1年半弱のあいだ、1日1章ずつ読んでFacebookに投稿することを日課としていまし…
福澤諭吉「学問の本趣意は、読書に非ず」(「今日の名言・その16」) 2022/05/13 学問の本趣意は、読書に非ず、 精神の働きに在り。 ※福沢諭吉『学問のすゝめ』より今日は金曜なので、読書関連の話題を投稿する日なんですが、月曜に書いている「今日の名言」のスタイルを借りて、福澤…
苦を終わらせる4つの真実〝四諦〟 2022/05/08 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。 塾生のひとりから受けた質問とそのとき話したわたしの答えの概要を整理したもので、仏教の根幹となる「四諦」について話しています。ーーーーーーーー…
読書会つんどくらぶ 第30回『ブッダが教える愉快な生き方』(その2)開催レポート 2022/05/06 にんげん図書館と寺子屋塾の共催で2015年10月から開催している本を読んでなくても参加できる読書会つんどくらぶは、4/30開催分で30回を数えるんですが、今回は5名の方が参加くださいました。昨年11/23に…