そもそも〝自分で決める〟とはどういうことか?(その2) 2024/02/05 昨日投稿した記事の続きです。そもそも〝自分で決める〟とはどういうことか?というテーマで書き始めたんですが、昨日の記事では、響月ケシーさんが白アリ理論の動画で話されていた「誰の言うことも聞く…
自分自身の見張り役としての〝セルフラーニング〟 2024/01/30 先週金曜の教室での塾生(S)とわたし(T)のやりとりを想い出せる範囲ですが以下に記してみます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーS:先生、1/23に投稿されたblogで紹介されていたケシ…
寺子屋塾生が書いているらくだメソッドの記事(その6・小5教材) 2024/01/29 2017年9月から寺子屋塾で学習している板倉匡利くんは、すでに算数・数学教材を最後までひと通りやり終えているんですが、一昨年11月から二巡目の学習を開始しています。二巡目は、ただプリントの問題を…
「できない自覚」が大切なのはなぜか? 2024/01/18 社会人になって1年目の塾生のひとりから、「仕事上で失敗ばかり続いて精神的に辛いんです」という話を聞きました。そういえば、このわたしにも新入社員と呼ばれた時代があったよなぁ・・とその話を聞き…
2023年のふりかえり「年間読書ベスト24」(選外編) 2024/01/13 昨日投稿した記事に書いた通り、2023年の読書ふりかえり記事は昨日で一応一区切りにしたつもりでした。ただ、昨日教室にやってきた塾生から「24冊以外にはどんな本がありますか?」と問われたので、わ…
『なぜ愛』と『すべモテ』に出会ったきっかけ 2023/12/21 昨日投稿した記事の続きです。昨日の記事にも書いたんですが、今日は、なぜセルフラーニングの場を主宰するわたしが、二村ヒトシさんの著書に注目したり、恋愛やセックスをテーマに行われた哲学対話の場…
改めて〝できない自覚〟の重要性について 2023/12/12 昨日投稿した記事では、改めて〝セルフラーニング〟とは何か?について書いたんですが、今日はその続きを。昨日の記事の最後にわたしは次のように書きました。結局のところ、他でもない自分自身が「でき…
12/3の第24回インタビューゲーム4時間セッションのご報告 2023/12/06 先週日曜12/3午後1:30~5:30に、 第24回インタビューゲーム4時間セッションを実施しました。第11回からは寺子屋塾生の有志がメインファシリテーターを務め、わたしはそのサポート役にまわるカタチにて開…
塾生のらくだメソッド学習ふりかえり文をご紹介 2023/10/25 寺子屋塾に2017年3月入塾され学習を続けている稲地伽音さんが算数数学教材を先月21日に高校課程の最後までやり終えそのふりかえり文を書いていましたので、以下にご紹介します。稲地さんが寺子屋塾でらく…
池谷裕二『最新脳科学が教える 高校生の勉強法』 2023/10/21 昨日投稿した記事の続きで、脳科学者・池谷裕二さんの著書を紹介して今日が3日目になります。一昨日の記事では上大岡トメさんとの共著『のうだまやる気の秘密』を、また、昨日の記事は糸井重里さんとの…