寺子屋塾

寺子屋塾生のらくだメソッドふりかえり文を紹介(その0)

お問い合わせはこちら

寺子屋塾生のらくだメソッドふりかえり文を紹介(その0)

寺子屋塾生のらくだメソッドふりかえり文を紹介(その0)

2023/08/19

お盆休みのど真ん中に台風7号が襲来し、

すこしは涼しくなるかとおもいきや、

相変わらず暑い日が続いている毎日ですが、

皆さん夏バテしていませんか?

 

くれぐれもご自愛のほど!

 

さて、この寺子屋塾ブログ、

8月は塾生関連の記事中心に投稿しているんですが、

昨日のつぶやき考現学は、

ひとりの塾生が書いていたことから触発されて

書いたものです。

 

また、一昨日までは5回にわたって、

塾生の本田信英さん主催イベント

『世界は贈与でできている』読書会(全9回)に

わたしが参加したことのふりかえり

わたし自身の憶え書きとして記しました。

 

近内悠太さんの『世界は贈与でできている』は、

寺子屋塾の学習内容とも親和性が高く

推薦図書の1冊に加えたいと考えていますし、

未読の方は是非

手に取って読んでみてください。

 

ただ、一人だけで読み解くのは

難しい箇所もあるので、

知人友人と読み合わせをしたり、

読書会なども活用されたりすると

いいかもしれません。

 

来週の土曜8/26には、

本田さんがナビゲーターを務める

オンラインで読書会もありますよ〜

 

 

ところで、読書会ふりかえりの記事に、

ウィトゲンシュタインは、

教えない教育の先駆者だったという話を書きました。

 

この〝教えない教育〟の特徴のひとつは、

アタマを鍛えることより、

カラダからアプローチする体験学習を

大事にしているということです。

 

そして、体験学習において

大事なことのひとつは、

適切なタイミング、

適切なインターバルで、

その体験が

自分にとってどのような意味や価値があったかを

具体的に言語化し、ふりかえることです。

 

もちろん、ふりかえりの手法はいろいろで、
こんなふうに言葉を使わず、

レゴブロックを使うようなやり方もあります。

 

上の写真はこちらの記事から拝借したんですが、

興味深いワークショップのレポートだったので、

ぜひ読んでみて下さい。

 

寺子屋塾の場合は、読み書きの力を鍛えることに

注力しているので、

基本、文章で書き記すやり方を採用してきました。

 

とはいえ、学習すべき課題は個別に異なり、

寺子屋塾では、自分で決め自分でやる姿勢を

大事にしているので、

どのタイミングでどのようにふりかえるかについても、

各々に任せていて強制的ではなく、

一律にやり方を定めているわけではありません。

 

たとえば、

本田さんは、2015年秋に寺子屋塾に入塾され、

以後続けているくだメソッドの学習について、

最初の3年3ヶ月目までの間は

3ヶ月毎にふりかえりの文章を

書いていました。

 

そうした文章を過去にも旧ブログ往来物手習いで、

紹介したこともありましたが、
改めて、本田さんのふりかえり文を読みなおして

いろいろおもうところがあったので、

そのふりかえり文を少しずつ紹介しながら

わたしのコメントも記してみようかと。

 

 

今回このような記事を書いてみようと

おもうに至った理由のひとつは、

少し前に8回にわたって投稿した

甲野善紀 x 方条遼雨『身体は考える 創造性を育む松聲館スタイル』

の紹介記事のその3に記したように、

寺子屋塾を創業して来年は30年を迎えますし、

これまで行ってきたらくだメソッドを使った学習を

〝プリント道〟という切り口で

わたしなりに整理して文章化してみたいという

想いがわき上がってきていることにあります。

 

創業から今日までに出会ってきた

500名以上にのぼる塾生たち一人ひとりの

学習プロセスは、本当に個別に異なっていて、

同じものが一つもありません。

 

とはいえ、教材自体は

同じらくだメソッドを使っているわけですし、

熟達していくプロセスという視点で

整理していくとするなら、

ある程度は類型化できるかもしれないと

考えるようになったためです。

 

たとえば、方条遼雨さんの『上達論』にも

難易度設定という話が出てくるのですが、

『身体は考える 松聲館スタイル』

ちょうど同じ時期に出版された

元陸上選手・為末大さんの新刊書

『熟達論 人はいつまでも学び、成長できる』では

熟達のプロセスを

遊 → 型 → 観 → 心 → 空

という5段階で表現されていました。

 

つまり、こんなふうに、

本田さんの書かれたふりかえり文を、

わたし自身の熟達論という切り口から

読み解きながら整理してみたいとおもった次第です。

 

・・・ということで、結局前口上で

随分な長さになってしまいましたし、

本田さんのらくだメソッドふりかえり文は、

noteですべて公開されていますので、

今日は記事リンクだけシェアし

原文を紹介しながらわたしのコメントを記すのは

明日からにしようかと。

 

前記した3ヶ月毎のふり返り記事が13本あり、
それ以外を含めるとらくだメソッド関連の記事は
現在26本投稿されていて
これらの全部を読もうとすれば

それだけでも結構な分量になって大変ですが、

次の13本の記事については、

続けて読まれると

本田さん自身の変化プロセスがとても

よくわかるとおもいます。

 

らくだメソッド3ヶ月のふりかえり

らくだメソッド6ヶ月のふりかえり

らくだメソッド9ヶ月のふりかえり

らくだメソッド1年のふりかえり

らくだメソッド1年3ヶ月のふりかえり

らくだメソッド1年6ヶ月のふりかえり

らくだメソッド1年9ヶ月のふりかえり

らくだメソッド2年のふりかえり

らくだメソッド2年3ヶ月のふりかえり

連続性と習慣からの離脱(2年6ヶ月のふりかえり)

ゴールテープを切った後で・・・・(2年9ヶ月のふりかえり)

「やりたいこと」に固執しても仕方ない(3年のふりかえり)
「やればできるようになる実感」をはぐくむ(3年3ヶ月のふりかえり)

 

この続きはまた明日に!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆寺子屋塾に関連するイベントのご案内☆

 8/27(日) 『言葉のズレと共感幻想』読書会 #2

      ↑満席御礼<(_ _)>

 9/17(日) 第23回 経営ゲーム塾Bコース

 10/15(日) VOP予告編⑤ビデオ上映会

      

◎らくだメソッド無料体験学習(1週間)

 詳細についてはこちらの記事をどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。