君子義以爲質、禮以行之、孫以出之、信以成之(「論語499章1日1章読解」より) 2023/09/07 昨日に続いて、今日も論語499章読解からで、 今月はこれで5回目になりましたね。今日も衛霊公・第十五篇からなんですが、義について述べている衛霊公第十五の17番(通し番号396)を。ちなみに、本章を…
子張問行、子曰、言忠信、行篤敬、雖蠻貊之邦行矣(「論語499章1日1章読解」より) 2023/09/06 昨日に続いて、今日も論語499章読解からで、 今月はこれで4回目になりましたね。 今日は、子張と孔子の問答を記した衛霊公第十五の5番(通し番号384)をご紹介します。 後のコメントに記しましたが、…
子貢曰、如能博施於民、而能済濟衆、何如(「論語499章1日1章読解」より) 2023/09/05 昨日に続き、今日も論語499章読解からです。 一昨日9/3は古典研究カテゴリの記事として久しぶりに論語を取りあげました。どの章をピックアップするか選定するのに、久しぶりに499章の読解文をいくつか読…
學而不思則罔、思而不學則殆(「論語499章1日1章読解」より) 2023/09/04 昨日は久しぶりに論語を取りあげたんですが、どの章をピックアップするか選定するのに、久しぶりに499章の読解文を読みなおしてみて、重要な章をたくさん紹介していなかったことに気付きました。それで、…
吾十有五而志乎學、三十而立、四十而不惑(「論語499章1日1章読解」より) 2023/09/03 今日は久しぶりに論語499章1日1章読解から。わたしは学生時代は漢文が苦手で、それ以後も論語にはあまり関心がなくてほとんど触れたことがありませんでした。それでも、毎日少しずつ学んで行く寺子屋塾…
2023年8月度の易経実践ふりかえり 2023/09/02 夏休みも終わって新学期が始まっていますね。昨日9月1日は中村教室の開室記念日でお陰さまで8周年を迎えることができました。さて、月が改まったので8月度の易経実践ふりかえり記事を投稿します。8/2…
2023年7月度の易経実践ふりかえり 2023/08/02 昨日から8月が始まっています。暑い日が続いていますが、こちらの記事によると、今年の7月の平均気温は、過去最高の高さで記録を更新とのこと。さて、月が改まったので7月度の易経実践ふりかえり記事を…
子曰、志於道、拠於德(「論語499章1日1章読解」より) 2023/07/07 今年の1月までは毎週日曜を古典研究カテゴリの投稿日と決め、易経や仏典、論語などについて記事を書いていました。最近は毎日サイコロを振って立てている易経のふりかえりを書くだけになってきていたの…
2023年6月度の易経実践ふりかえり 2023/07/01 7月が始まりました。これで今年も半分が過ぎたことになりますね~6月度の易経実践ふりかえり記事を投稿します。6/1に投稿した5月度のふりかえり記事はこちらからご覧下さい。ーーーーーーーーーーーー…
2023年5月度の易経実践ふりかえり 2023/06/01 今日から6月ですから、あと1ヶ月経つと今年ももう半分過ぎたことになりますね~5月度の易経実践ふりかえり記事を投稿します。5/1に投稿した4月度のふりかえり記事はこちらからご覧下さい。ーーーーー…