古典とわたしたちのつながりを俯瞰すること 2023/01/29 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿していて、主に論語や易経、仏典という2000年以上前の作品をとりあげてきました。また、昨年2月からは、このように曜日別にカテゴリーを分けて、原則そのカテ…
或曰、以徳報怨、何如(「論語499章1日1章読解」より) 2023/01/15 日曜は古典研究カテゴリーの記事を書いていて、主に易経や仏典、論語などをとりあげています。2019年の元旦から翌年5月13日まで約1年半の間、全部で499章ある論語を1日に1章ずつ読んでその内容をFacebo…
人之生也直、罔之生也、幸而免(「論語499章1日1章読解」より) 2023/01/08 日曜は古典研究カテゴリーの記事を書いていて、易経や仏典、論語などを採りあげています。2019年の元旦から翌年5月13日まで約1年半の間、全部で499章ある論語を1日に1章ずつ読んでその内容をFacebookに…
12月度の易経実践ふりかえり 2023/01/01 あけましておめでとうございます! 2023年(令和5年)元旦本年最初の寺子屋blogですが、今日は日曜なので古典研究カテゴリーから、易経実践グループ12月度のふりかえり記事を。 前々月の11月度ふりか…
「東洋思想の陰陽」と「マクロビオティックの陰陽」を比較対照する 2022/12/25 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しているんですが、今日は易経関連です。ただ、これまで何度も触れたように、わたしの場合、易経との出会いは20代の頃に遡り、桜沢如一が創始したマクロビオティッ…
五蘊観(五蘊無常無我)の原典テキスト 2022/12/18 日曜は古典研究カテゴリーで記事を投稿しているんですが、今日は仏教です。これまで書いてきた仏教関連の記事でとくに重要なものは、四諦五蘊観に言及している次の3つです。苦を終わらせる4つの真実〝…
11月度の易経実践ふりかえり 2022/12/11 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。易経実践グループ11月度のふりかえり記事をまだ書いていなかったので、今日はそれを。 前々月10月度のふりかえり記事はこちらです。11月の月筮17.…
人間の精神作用を表した〝五蘊無常無我〟 2022/11/27 日曜は古典研究のカテゴリーで記事を書いているんですが、今日は仏教です。5月に仏教の根幹となる「四諦」(四聖諦)について記事を書いたんですが、これから書く記事はその続きにあたるので、未読の方…
小子、何莫學夫詩(「論語499章1日1章読解」より) 2022/11/20 日曜は古典研究カテゴリーの記事を書いていて、易経や仏典、論語などを採りあげています。2019年の元旦から翌年5月13日まで約1年半の間、全部で499章ある論語を1日に1章ずつ読んでその内容をfacebookに…
『共同幻想論』『サピエンス全史』と仏教のつながり 2022/11/13 日曜は古典研究カテゴリーの記事を投稿しています。今日は月に数日設けている休日開室日で、朝10:30からずっと夜まで中村教室にいました。休日開室日にはいつも塾生が五月雨式にやってきて、主にらくだメ…