スティーヴン・キング「才能は研いでいないナイフのようなもの」(今日の名言・その40) 2022/10/10 才能というのは、 研いでいないナイフのようなものだ。 毎日、ただ毎日書き続ければ、 そのナイフを研ぐことができる。 人によってナイフの大きさは違う。 しかし、研いでみないことには、 そのナイフが…
ブレイディみかこ『人間の本質とは変わるということ』(今日の名言・その39) 2022/10/03 人間の本質についてわたしが 本当に知っているたった一つのことは、 それは変わるということである。※ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー2』より先週「今日の名言」でご紹介し…
平田オリザ『ディベートとダイアローグのちがいは?』(今日の名言・その38) 2022/09/26 ディベートは、話す前と後で 考えが変わった方が負け。 ダイアローグは、話す前と後とで 考えが変わっていなければ意味がない。※平田オリザ(1962年東京生まれの劇作家、演出家)のことば 今日の名言は、…
豊岡憲治『脳も臓器の1つなんです』(今日の名言・その37) 2022/09/20 私がいつも言ってることですが、脳というのは、心臓や肝臓、胃腸と同じ臓器なのだということです。 脳が精神の座とか心の座とか思うと治療が難しくなるのです。そして、脳の部位を分けて治療するという発…
沖澤のどか「自分と自分の音楽を分けて考えられるようになりました」(今日の名言・その36) 2022/09/19 以前は自分の演奏が 自分自身だと思っていました。 だから、演奏について 厳しい評価を受けると わたし自身が批判された気がしました。 でも今は、自分と自分の音楽を 分けて考えられるようになりました…
吉本隆明『人間は自分を圧殺するためにさまざまな負担をつくりだす』(今日の名言・その35) 2022/09/12 人間はしばしば 自分の存在を圧殺するために、 圧殺されることを知りながら、 どうすることもできない 必然に促されて さまざまな負担を つくりだすことができる存在である。 共同幻想もまたこの種の負担…
向谷地生良『どんな種が蒔かれても実る黒土のような場』(今日の名言・その34) 2022/09/05 一人ひとりの成長には、一対一のカウンセリングみたいな関係ではなくて不思議な場の豊かさがあるんですね、べてるの家には。誰が誰に何をしたかではないんですよ。おそらく誰もそういう自覚がないのに、…
清水博『場に〈いのち〉がある』(今日の名言・その33) 2022/08/29 役者は舞台に<いのち>を吹き込み、その舞台の<いのち>によって、役者はまた活かされる。※清水博(1932~:薬学博士、東京大学名誉教授、場の研究所主宰)のことば朝晩だいぶ涼しく感じられるようにな…
内田樹『日本辺境論』より(今日の名言・その32) 2022/08/22 私たちはこれから学ぶことの意味や有用性を、学び始める時点では言い表すことができない。それを言い表す語彙や価値観をまだ知らない。その「まだ知らない」ということがそれを学ばなければならない当の…
ガリレオ・ガリレイ『人々に何も教えることができない』(今日の名言・その31) 2022/08/15 我々は人々に何も教えることができない。我々ができるのは、人々の中にあるものを自分で発見する手伝いをすることだけである。 ※ガリレオ・ガリレイ(1564~1642:イタリアの物理学者、天文学者)のこと…