「経営方針(戦略)を立てる」とはどういうことか? 2023/01/19 木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。1/15(日)は経営ゲーム塾を開催し午前、午後あわせて6名が参加されました。トータルゲームのワークショップでは、一人ひとりが会社の社長になって経営す…
「考える」と「考へる」 2023/01/12 木曜はマネジメント関連の話題を投稿しています。今日は「考える」という言葉には、2つの側面があるという話を書いてみようかと。「考える」については、これまでにもいろいろ記事を書いていますので、…
ガチャを回す 生物進化における変異と適応(その2) 2022/12/23 金曜は読書関連の話題を投稿しているんですが、今日は、昨日投稿した記事のテーマ「ガチャを回す生物進化における変異と適応」に関連する書籍の紹介ということで(その2)としました。ご紹介するのは、…
ガチャを回す 生物進化における変異と適応(その1) 2022/12/22 木曜はマネジメント関連の記事を投稿しています。先週の土曜12/17に行われた哲学対話に参加したことをレポートした記事で、〝計画的偶発性〟というテーマに触れました。計画的偶発性の場づくり哲学対話と…
計画的偶発性の場づくり 哲学対話とゲームセンター型コミュニティ 2022/12/17 土曜はらくだメソッド関連あるいは塾生関連の記事を投稿しています。10月下旬頃だったとおもうんですが、塾生の西尾さんから、「同じ高校教師の木田さんが校外で哲学対話の場づくりを体験したいと希望…
年明け1/15(日)は経営ゲーム塾Cやります 2022/12/15 木曜はマネジメント関連カテゴリーで記事を書いているんですが、今日は、年明け1月15日(日)に予定している双申㈱開発によるトータルゲームを用いた経営ゲームワークショップのご案内を。次回の経営…
情報洪水の時代をどう生きるか(その8) 2022/12/08 先週の木曜12/1から「情報洪水の時代をどう生きるか」というテーマで連続投稿しているんですが、今日が8回目となるのでそろそろ区切りをつけたく、これまでの内容を総括してみたいとおもいます。もちろ…
情報洪水の時代をどう生きるか(その7) 2022/12/07 水曜はつぶやき考現学からランダムにセレクトして投稿しているんですが、12月に入ってからは、イレギュラーな形での投稿を試しています。「情報洪水の時代をどう生きるか」というテーマで記事を書き続…
情報洪水の時代をどう生きるか(その6) 2022/12/06 火曜はいつも生活デザイン・ヘルス関連の記事を投稿しているんですが、12月に入ってからは、イレギュラーな形での投稿を試していて、「情報洪水の時代をどう生きるか」というテーマで記事を書き続けて…
情報洪水の時代をどう生きるか(その5) 2022/12/05 今日は月曜なので、いつも「今日の名言シリーズ」の記事を投稿しているんですが、12月に入ってからは、イレギュラーな形での投稿を試しています。というのは、情報リテラシーというか、情報過多の世の…