寺子屋塾

情報洪水の時代をどう生きるか(その5)

お問い合わせはこちら

情報洪水の時代をどう生きるか(その5)

情報洪水の時代をどう生きるか(その5)

2022/12/05

今日は月曜なので、いつも「今日の名言シリーズ」の

記事を投稿しているんですが、

12月に入ってからは、

イレギュラーな形での投稿を試しています。

 

というのは、情報リテラシーというか、

情報過多の世の中をどう生きるかは、

わたしにとっては、高校生ぐらいのときから

40年以上にわたってずっと考え続けてきたテーマで、

1回分の記事で到底書き尽くせないのはもちろん、

簡単に済ませられる話ではありません。

 

とはいえ、書き始めること自体をためらっていては、

永遠に書くことができないので、

とりあえず、予告編を書き続けるぐらいの気持ちで、

スタートさせた次第です。

 

そんなわけで、「情報洪水の時代をどう生きるか」

というテーマの記事の続きを書いていきますが、

昨日までの記事や、このテーマについて

書き始めた前提となる以下の記事を未読の方は、

それをまず確認されてから

本日分の記事をお読み頂ければ有難いです。

 

17才の私はずっとそこにいる(薬師丸さんの誕生日に寄せて)

庄司薫『バクの飼い主めざして』のこと
情報洪水の時代をどう生きるか(その0)

情報洪水の時代をどう生きるか(その1)

情報洪水の時代をどう生きるか(その2)

情報洪水の時代をどう生きるか(その3)
情報洪水の時代をどう生きるか(その4)

 

昨日の(その4)は、情報生産のしくみが

ポイントだったんですが、

どうやって情報は生まれるのか、

そのしくみが具体的にわかりましたか?

 

昨日の記事でもご著書を紹介したんですが、

上野千鶴子さんの講演内容を後半部に収録し、

京都のかもがわ出版から1998年に出版された

『NPOの可能性 新しい市民活動』という

ブックレットがあります。

 

ワンコイン+αで買えてしまうような、

うすっぺらい小冊子ですが、

書かれている中味は超絶重要な事ばかりで、

5000円出しても惜しくない位の価値ある情報が

ギュッと詰まっているとわたしには感じられました。

 

とりわけ、当時のわたしは、

市民活動やボランティア活動を応援する組織に

関わっていたこともあり、

谷川雁さんの運動体の3原則

 

 

 1.やりたい人がやる、

   やりたくない人はやらない。

 2.やりたい人は、

   やりたくない人を強制しない。

 3.やりたくない人は、

   やりたい人の足を引っ張らない。

 

 

と、情報が生まれやすい組織の6条件

とても参考になったのです。

 

 その1 上意下達ではない集団

 その2 リーダーシップが交代可能な集団

 その3 異質性をもった違いが組み合わさる集団

 その4 多様な関わり方に開かれた集団

 その5 年齢と性別と経歴がモノを言わない集団

 その6 自己決定と自己責任の論理が生きる集団

 

そして、この情報が生まれやすい組織の6条件の

その3について説明されている部分の後半に、

つぎのような超重要な指摘が書かれていました。

 

(引用ここから)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・同質者で固めた集団からは、知恵もアイデアも

生まれません。わたしには、情報というものが

どうやって生まれるかについての確信があります。

情報とは、一つのシステムと別のシステムの落差から

生まれるものです。

したがって、自分の生活が一枚岩で成り立っている人

のなかには、知恵も工夫もうまれない。同業者としか

付き合っていない人のなかには、情報は生まれない。

一日中役所のなかにこもっている役人とか、

一日中自分の持ち場を離れない社員からは、

知恵もくふうも生まれないと思っています。

となると、やはり異質性、違いというものが生きる

集団であってもらいたい。そのなかには、

老若男女、障害のある人もない人も、

外国経験をもつ人ももたない人も、ヘンな人も、

いろいろ加わってはじめて、知恵とくふう、

アイデアという情報価値が生まれてくると思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(引用ここまで・太字は井上)

 

この、上野さんが話された内容に興味を持たれた方は、

次の「寺子屋朝日」の対談記事などをご覧ください。

未来をつくる力は多様性のなかにある

 

こうした内容は、次の2冊にさらに詳細にわたって

展開され、実践され、集約される形で記されていて、

情報工学のバイブルといってよいでしょう。

 

寺子屋塾で月1回休日を使って開催している

未来デザイン考程のワンディセミナーは、

この情報生産技術の発想や視点、

そうした技術を身につけるためには、

日常からどんな脳の使い方をすればいいのかといった

手がかりやヒントについて学ぶ場を

提供しているといって良いでしょう。

 

ここでは未来デザイン考程の詳細にはふれませんが、

このblogには、「未来デザイン考程」タグを付した

記事がたくさん有るので、

詳細はそちらをご覧になってみて下さい。

 

 

結局、今日は昨日予告した

「初源に立ち返る原理思考」まで行けませんでしたね。

 

たとえば、お釈迦さまの悟りというのは、

とても優れた原理思考のひとつだとおもうんですが、

2,500年も前に生きたような昔の人の考え方が

なぜ、今もなお「古典」として残されているのか、

次の記事などをご覧になって考えてみてください。

 

苦を終わらせる4つの真実〝四諦〟

人間の精神作用を表した『五蘊無常無我』

原生的疎外・・すべての生物がもつイノチの力について

(つづく)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寺子屋塾に関連するイベント案内
12/11(日) 世界は贈与でできている・読書会
12/17(土) 哲学対話
12/25(日) 映画「ベリーオーディナリーピープル」予告編1上映会
2023年
  1/15(日)   経営ゲーム塾C

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログのテーマ
月曜:今日の名言
火曜:生活デザイン、ヘルス関連
水曜:つぶやき考現学
木曜:未来デザイン、経営ゲーム、
   ファシリテーション関連
金曜:読書関連、本の紹介
土曜:教室1週間をふりかえって、らくだメソッド
   塾生のblog紹介など
日曜:古典研究(易経・仏典・論語など)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。